検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
観光施設
⇒
堂平天文台「星と緑の創造センター」
⇒
ブルーベリー摘み取り体験
⇒
ドームくん、堂平山でブルーベリージャムづくりに挑戦 (その2)
更新日
2016年7月22日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ドームくん、堂平山でブルーベリージャムづくりに挑戦 (その2)
堂平山のブルーベリー園のひみつ
【ブルーベリーのおふとん】
木の周りは、何だかふかふか。
実は杉やヒノキの間伐材を細かく砕いた細かい木を敷いているんだ。この「チップ」と呼ばれる木が根っこを守っている。ブルーベリーを育ててくれる大事なおふとんだよ。
そういえば、このあたりは杉やヒノキが多い。なるほど、おじさん達よく考えたなぁ。
【いっぱい摘めたよ♪】
ふぅ~。バケツいっぱい摘んだよ。
このバケツ一杯で約800グラム。
そのまま食べるのもいいけど、今日は体験メニューにある『堂平天文台のブルーベリーでジャムを手作りしてみよう!』に挑戦するよ。体験メニューは3日前までの予約が必要だから、忘れないでね。
モンゴル式テント「ゲル」
【ゲルに泊まりたい!】
ところでさぁ、堂平天文台には泊まることもできるんだよ。観測ドーム客室やログハウス、モンゴル式テントの「ゲル」があるんだ。星空を眺めながら、家族や仲間と静かに過ごすのもいいね。3月から12月は毎月第2第4金曜日に星空観望会もやってるよ。
ぼくも、「ゲル」に泊まりたいなぁ・・・。
いよいよ、ジャムづくりに挑戦!
【ジャム作り ~砂糖を加えて~】
材料は摘み取ったブルーベリー500グラムと砂糖100グラム。この分量で約2瓶できるよ。必要な道具は貸してもらえるし、作ったことがなくても大丈夫。写真付きのレシピがあるから初めてジャムを作る人も安心だよ!
実は、ぼくもジャム作りは初めて(^_^;)
まずは、ブルーベリーを鍋に入れて、砂糖を分量の半分程度入れるよ。木べらでやさしくなじませたら、弱火でかき混ぜながら煮るんだ。
【あれ、ドロッとしてきたよ】
アクが出てきたらすくってね。
ブルーベリーが新鮮だから、水分がすごく出るんだ。鍋底からかき混ぜながら、10分位煮てね。
トロトロになったら、残りの砂糖を入れて、強火でさらに10分位煮詰めるよ。
【もういいんじゃない?】
ブルーベリージャムは冷めるとよく固まる!煮詰め過ぎには注意だよ!
【固さを確かめるのに、いい方法があるよ】
水の中に静かにジャムを一滴たらし、表面でぱーって散ったらまだ早く、固まりのまま沈んだら出来上がり。目安にしてね。
【瓶につめるよ】
熱いから気を付けて!
おっと、その前にちょっと味見。
さすが新鮮なブルーベリー。とっても鮮やかな色で濃い味だよ~。ときがわ町産のブルーベリーと砂糖だけを使っているから、安心だね。瓶のフチいっぱいまで入れたら・・・完成!!
フタをして、冷めるまでは瓶を逆さにしておくんだよ。
未開封なら常温で3か月、開封後は冷蔵庫で1週間程度が日持ちの目安!
戻る・・・
(「ドームくん、堂平山でブルーベリージャムづくりに挑戦・その1へ)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業観光課
説明:■農林担当 農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など ■商工担当 商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など ■地域振興担当 建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:
こちらから
担当者:
※「予約」・「キャンセル」については、料金の支払いのことがあるためときがわ町では、責任を負いかねますので、一切代行していません。
必ず施設に直接してください。このメールにて送信しても対応できませんのであらかじめご了承ください。
©Tokigawa Town