本文
サイトの現在位置
2020年9月3日 更新
ときがわ町産材活用住宅リフォーム助成制度

 平成20年4月1日から町では、今お住まいの住宅(店舗などと併用している住宅を含みます。)をときがわ町産の材木を使用して改修する場合、その費用の一部を助成します。
 なお、助成は一つの住宅について1回です。

※申込み・書類審査前に工事をした場合は助成の対象外となります。

対象者


申込み日現在で、次の1~6までの全ての条件を備えていること 
 
ときがわ町に住民登録を行っている人またはリフォーム工事完了後速やかに転入する見込みの人
助成の対象となる個人住宅または併用住宅の所有者またはその住宅に居住している人
市区町村税(住民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税)を滞納していない人
対象となる改修工事について、他の制度による補助金もしくは助成金の交付を受けたまたは受ける見込みの箇所と同一ではない工事
町産の材木を3割以上かつ、0.2㎥以上使用して行う改修工事
助成金の交付決定後に着手しまたは着工し、当該年度内に完了する改修工事

助成対象住宅

 
 町内に存する
個人住宅 
併用住宅(個人住宅のほかに店舗、事務所または賃貸住宅などの部分がある建築物) 
 

助成対象工事


 町内資格登録施工業者(町内に事業所を有し、かつ、ときがわ町産材活用住宅リフォーム助成事業資格登録をした業者)が行う20万円(税別)以上の住宅の改修または耐震改修工事

工事の内容


 助成対象となる工事の内容は次のとおりです。
 
建物の内外装の改修工事 
木造住宅の耐震診断結果に基づく耐震改修工事 
居室、浴室、玄関、台所、トイレまたは併用住宅のうちの店舗などの改修工事(浄化槽設置負担金などは除く。) 
その他町長が適当であると認めた改修工事

助成の内容


 助成対象工事に要した経費のうち100分の10に相当する額で20万円を限度とします。
 (1,000円未満は切り捨て)

申請方法


「ときがわ町産材活用住宅リフォーム助成金交付申請書(様式2号)」に必要事項を明記し下記の必要書類と併せて、ときがわ町役場産業観光課までお申し込みください。
 
住民票の写し 
市区町村税(住民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税)の納税証明書 
固定資産所有証明書
※改修工事対象となる住宅の取得から間がなく、証明書が発行されない場合は全部事項証明書または売買契約書の写し
助成対象工事の見積書の写し 
助成対象工事の図面
ときがわ町産材活用住宅リフォーム助成金町産材使用見込書(様式第4号)
世帯全員の住民票の写し(申請者が助成対象住宅の所有者と異なる場合)
耐震診断書の写し(耐震改修工事の場合)
助成対象住宅の所有者のリフォーム工事承諾書(賃貸家屋のみ)(様式第3号)
10 その他町長が特に必要と認める書類

実績報告

 
 工事完了後、領収書などを添付した実績報告書(様式9号)の提出が必要になります。
 ※申し込み及び書類審査前に工事を行った場合は、助成の対象外となります。

町設置型浄化槽の導入をご検討下さい!

トイレや浴室など、水回りをリフォームする際には是非一度ご検討下さい!!

リンクはこちら
耐震診断及び耐震改修工事の補助金について
建設課で行っている「既存建築物耐震改修工事補助金交付事業」について
PDFファイルはこちら
様式1 事業資格登録申込書
ファイルサイズ:43KB
様式7 助成金等変更申請書
ファイルサイズ:54KB
様式2 助成金交付申請書
ファイルサイズ:67KB
様式3 工事承諾書
ファイルサイズ:47KB
様式9 助成金実績報告書
ファイルサイズ:58KB
様式4 町産材使用見込書
ファイルサイズ:50KB
様式10 助成金確定通知書
ファイルサイズ:45KB
様式11 助成金請求書
ファイルサイズ:53KB
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業観光課
説明:■農林担当 農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など ■商工担当 商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など ■地域振興担当 建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629