検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
その他情報・案内
⇒
町政関連情報
⇒
ふるさと納税
⇒
ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)活用事業一覧(使途と事業背景)
更新日
2020年10月30日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)活用事業一覧(使途と事業背景)
■Ⅰ 水源地域の森づくり事業
■Ⅱ 無形民俗文化財保存事業
■Ⅲ 川のまるごと再生町事業
■Ⅳ 花菖蒲園維持・修繕事業
■Ⅴ サイクリング環境整備事業
■Ⅵ
上サ・スケート場維持修繕事業
■Ⅶ
災害・感染症等対応対策事業
ときがわ町は、先人から受け継いだ人と自然のやさしさを未来に伝えるため、この美しい町に愛着と誇りを持ち、これから先も守り伝えることを再認識し、活力あるまちづくりを行っています。
この町民憲章の理念をふまえ、次の
7事業
をふるさと納税(寄附)活用事業として選びました。
次の5事業の実現に向け、あなたの大切な寄附金を活用させてください。お預かりした寄附金は、募集後その事業の財源として活用します。
Ⅰ 水源地域の森づくり事業
Ⅰ 水源地域の森づくり事業
(自然環境の保全並びに景観の維持及び再生に関する事業)
清流・都幾川の源は、ときがわ町の面積の7割を占める森林です。これら森林のおよそ半分は人間の手で植林されたスギやヒノキなどの針葉樹で、将来的な利用を目指して受け継がれてきた大切な資源です。
この美しく豊かな森林資源の有効的な活用のために、丁寧に森林を手入れする「水源地域の森づくり」は、豊かな水資源を川下の地域へ届けるとともに、再生産のできる持続可能な資源としての森林を後世に引き継ぐための重要な取り組みです。
目標金額:100万円
募集年度:令和元年度から令和2年度
寄附金の使われ方
・水源地域での間伐と作業道の整備
ご寄附いただいた方へお知らせ・・・林業事業体とタイアップした体験イベントをご紹介します! 対象地域:大野地域
ときがわ町の林業について(リンク)
寄付はこちらから
Ⅱ 無形民俗文化財保存事業
Ⅱ 無形民俗文化財保存事業
(伝統芸能並びに地域文化の伝承及び育成に関する事業)
文化財は地域の風土を直接的に映したものであり、町民の憩や安らぎ、また、地域への誇りや愛着を醸し出す存在です。これら重要な地域資源である民俗文化財を保存・継承していきます。
目標金額:30万円
募集年度:令和元年度から令和2年度
寄附金の使われ方
・・町、県指定無形民俗文化財継承費用へ活用
ご寄附いただいた方へお知らせ・・・ささら獅子舞・やぶさめ等の開催日(年間)をご案内します! 対象地域:町内全域
県指定文化財(リンク)
町指定文化財(リンク)
寄付はこちらから
Ⅲ 川のまるごと再生町事業
Ⅲ 川のまるごと再生町事業
(自然環境の保全並びに景観の維持及び再生に関する事業)
河川は地域の風土を育んできた貴重な自然空間です。近年、社会生活の変化に伴い河川整備の必要性が高まってきました。川を再生していくという埼玉県の取組に合わせ、ときがわ町においても都幾川の嵐山町境から三波渓谷までの7㎞の区間を遊歩道で結び、ふるさとを実感できる川づくりを進めています。川のまるごと再生町事業は、地域と共同で水辺地域の整備・保全に取り組んでいます。
目標金額:30万円
募集年度:令和2年度
寄附金の使われ方
・・・地域ボランティアの手が届かない水辺地域の整備(竹林等の伐採)
ご寄附いただいた方へお知らせ…ときがわ水辺の道(手描きマップ)を贈呈 対象地域:玉川地域~別所・田中
都幾川川のまるごと再生プロジェクトinときがわ町(外部リンク:facebook)
寄付はこちらから
Ⅳ 花菖蒲園維持・修繕事業
Ⅳ 花菖蒲園維持・修繕事業
(産業振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業)
思い立ったらその日の内に訪ねることができる近郊性と、ゆったりした時間を気軽に体験できる観光地であるときがわ町。
町のメリットを生かし、花のあるまちづくりによる魅力的な農村景観を作り出す花菖蒲園の整備を、地元花作り団体と共同で行っています。
目標金額:30万円
募集年度:令和元年度から令和2年度
寄附金の使われ方
・・・・花菖蒲園の維持、修繕
ご寄附いただいた方へお知らせ…花菖蒲まつりのご案内を差し上げます! 対象地域:玉川地域
ときがわ花菖蒲園(リンク)
寄付はこちらから
Ⅴ サイクリング環境整備事業
Ⅴ サイクリング環境整備事業
(産業振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業)
サイクリストの聖地である「白石峠」を有するときがわ町ですが、白石峠ヒルクライムに挑戦する本気のサイクリストから、里山風景を楽しみながらゆっくり走るライトなサイクリストまで、全てのサイクリストに楽しんでいただけるよう、観光施設における自転車ラック設置などの環境整備を行っています。
目標金額:10万円
募集年度:令和2年度
寄附金の使われ方
・・・・サイクリスト受け入れのための環境整備
ご寄附いただいた方へお知らせ…サイクリングに関連したイベントのご案内 対象地域:町内全域
寄付はこちらから
Ⅵ 上サ・スケート場維持修繕事業
Ⅵ
上サ・スケート場維持修繕事業
(上サ・スケート場維持修繕事業)
上サ・スケート場は天然氷を使用した屋外スケート場で冬にはたくさんの人で賑わっております。しかし令和元年度の台風19号によって上サ・スケート場に架かっていた橋が流されてしまいました。それに伴い2年度から新たに新規項目として「上サ・スケート場維持修繕事業」を追加し、皆様からのご寄附をスケート場のために使用したいと考えております。是非上サ・スケート場の維持・修繕に皆様のお力添えをお願いします。
目標金額:30万円
募集年度:令和2年度
寄附金の使われ方
・・・・上サ・スケート場の橋りょうを含むその他新設・維持・修繕
特典:滑走料・靴貸出料無料 対象地域:西平地域
寄付はこちらから
Ⅶ 災害・感染症等対応対策事業
Ⅶ 災害・感染症等対応対策事業
(災害・感染症等対応対策事業)
ときがわ町は令和元年の台風19号によって甚大な被害を被りました。浸水被害にあった住宅や、土砂崩れによって通行が寸断された地域もあります。また新型コロナウイルス感染症でも皆様に外出自粛等のご協力をいただいている次第であります。このことからも緊急時の対応や対策のため新たに「災害・感染症等対応対策事業」を設け、有事の際の備蓄品の購入や緊急時の対策費等に皆様からのご寄附を充てさせていただきます。
募集年度:令和2年度~
寄附金の使われ方
・・・・災害・感染症等に係る復旧、修繕、対策
皆様からのご支援を賜りますようお願い致します。 対象地域:町内全域
寄付はこちらから
★上記以外の目的でも寄附を受け付けております。
上記以外の目的でご寄附いただける場合は、下記の事業のアルファベットを選んでください。
A 自然環境の保全並びに景観の維持及び再生に関する事業(活用例:花の町づくり事業など)
B 町民の健康増進及び福祉の向上に関する事業(活用例:健康管理システム管理事業など)
C 産業振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業(活用例:公衆トイレ管理事業など)
D 子育て支援及び青少年健全育成に関する事業(活用例:児童遊園地管理事業など)
E 伝統芸能並びに地域文化の伝承及び育成に関する事業(活用例:史跡小倉城跡整備事業など)
F その他目的達成のために町長が必要と認める事業
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
担当:
ときがわ町役場 企画財政課財政担当
〒355-0363
埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490
電話 0493-65-0404(直通)
FAX 0493-65-3631
メール
hurusato_nouzei@town.tokigawa.lg.jp
©Tokigawa Town