検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
見どころ
⇒
慈光寺里ざくらコレクション
⇒
過去の開花状況 41~50
更新日
2021年3月24日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
過去の開花状況 41~50
1~10
11~20
21~30
31~40
41~50
51~
水晶(すいしょう)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
41
開花時期:4月下旬~5月上旬
岩手県盛岡市において栽培されている白色で菊咲きの品種。
非常に気品があり、その姿がまるで水晶のように見えることから
三好学博士によってこう名付けられた。
開花
4/8
4/17
-
4/17
4/15
4/17
4/16
3分咲き
4/10
4/19
-
4/19
4/18
4/20
-
5分咲き
4/22
-
4/21
4/20
4/22
-
8分咲き
-
4/9
4/24
4/22
4/24
4/17
満開
4/24
4/11
4/26
4/25
4/27
4/18
葉桜
-
4/23
5/8
5/2
4/30
5/1
永源寺(えいげんじ)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
42
開花時期:4月下旬
滋賀県にある臨済宗永源寺の境内に群生していたことから
名づけられた。濃緑の葉と同時に大きな花弁をつける。
やや香りの強い花は淡紅色から白色へ変わり下垂する。
開花
4/19
-
4/19
4/18
4/17
4/16
3分咲き
-
-
-
-
4/20
-
5分咲き
4/22
4/9
4/21
4/20
4/22
4/17
8分咲き
-
4/11
4/24
4/22
4/24
-
満開
4/24
4/13
4/26
4/25
4/27
4/18
葉桜
------
-
4/25
5/8
5/2
4/30
5/1
鬱金(うこん)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
43
開花時期:4月下旬
桜としては珍しく淡い黄色の花が咲くことで有名。
江戸時代以前から栽培されていたとされ、骨董品を包むウコン染めの
布の色に花色をみたて名づけられた。海外でも人気が高い品種。
開花
4/8
-
4/4
-
4/13
4/15
4/15
3分咲き
4/10
4/17
-
4/17
4/15
-
4/16
5分咲き
4/19
4/6
-
-
4/17
-
8分咲き
-
4/9
4/19
4/18
4/20
4/17
満開
4/22
4/11
4/21
4/22
4/22
4/18
葉桜
-
4/23
5/1
5/2
4/30
5/4
紅時雨(べにしぐれ)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
44
開花時期:5月上旬
北海道松前町で作出された品種。
樹形は横に広がりにくいため街路や狭い場所にも向く。
花弁が多25~35枚と多く、大輪の濃紅色の花が垂れ下がって
咲くことからこう名づけられた。
開花
4/6
-
4/4
4/17
4/15
4/17
4/16
3分咲き
4/10
4/17
-
-
-
-
-
5分咲き
4/19
4/6
4/19
4/18
4/20
4/17
8分咲き
-
4/9
4/21
4/20
4/22
4/18
満開
4/22
4/11
4/24
4/22
4/24
4/22
葉桜
-
4/23
5/1
5/2
5/2
5/4
御衣黄(ぎょいこう)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
45
開花時期:4月下旬~5月上旬
黄色の花色が珍しい品種。ウコンと比べ花色はより緑に近く、
天皇が着用する衣服の色に花色を見立てて名がついた。
花は終わりに近づくにつれ花弁に紅色の線が出てくる。
開花
4/17
4/6
4/19
4/15
4/17
4/16
3分咲き
-
-
-
-
4/20
-
5分咲き
4/19
4/9
4/21
4/18
4/22
4/17
8分咲き
-
4/11
4/24
4/20
-
-
満開
4/22
4/13
4/26
4/22
4/24
4/18
葉桜
------
-
4/25
5/1
5/2
5/2
5/4
関山(かんざん)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
46
開花時期:4月下旬
花色の濃い豪華な重弁が印象的な、八重咲きの桜を代表する品種。
生育が早く丈夫なため公園などに植えられ、外国でも好まれている。
花は塩漬けにして慶事に飲む桜湯として使用される。
開花
4/6
4/15
4/4
-
4/11
4/17
4/15
3分咲き
4/8
4/17
4/6
4/17
4/13
-
-
5分咲き
4/10
-
-
-
4/15
4/20
4/16
8分咲き
4/19
4/9
4/19
4/18
-
4/17
満開
4/22
4/11
4/21
4/20
4/22
4/18
葉桜
-
4/25
5/1
5/2
5/2
5/4
朱雀(すざく)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
47
開花時期:4月中旬
昔、京都の朱雀で発見されたとされ、この名がついている。
枝は桃の木のようにまっすぐ上に伸びるが、淡い紅紫色の花が
下を向いて咲くため控えめな印象をうける。
開花
3/23
4/1
-
4/7
4/1
4/1
4/5
3分咲き
-
4/3
3/30
-
4/4
4/3
-
5分咲き
3/25
4/5
-
4/10
-
-
-
8分咲き
3/27
4/8
4/2
4/12
-
-
-
満開
3/30
4/12
4/4
4/14
4/8
-
-
葉桜
4/6
4/15
4/9
4/17
4/15
4/10
4/15
仙台屋(せんだいや)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
48
開花時期:4月中旬
高知県の「仙台屋」という商家の庭にあったため
この名がつけられた。花と同時に赤茶色の葉が開くため
ヤマザクラに似ている。高知県出身の植物学者・牧野富太郎が
大変気に入っていたとされる。
開花
3/27
4/5
-
-
4/4
4/3
4/6
3分咲き
-
-
4/2
4/10
4/6
4/6
4/7
5分咲き
3/30
4/8
-
-
-
4/8
4/9
8分咲き
4/1
4/10
4/4
4/12
4/8
4/10
4/10
満開
4/3
-
4/6
4/17
4/11
4/13
4/12
葉桜
-
4/9
4/19
4/15
4/17
4/18
稚木ノ桜(わかきのさくら)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
49
開花時期:4月下旬
高知県佐川町で自生しているところを発見された小型の品種。
発芽後、2~3年ほどで開花することからこの名がついている。
佐川町では苗木が生産され、朝市などでも販売されている。
開花
4/8
-
4/4
-
4/22
-
4/13
3分咲き
4/17
-
-
4/25
4/13
4/14
5分咲き
4/10
-
4/6
4/17
-
4/15
-
8分咲き
4/19
-
4/19
-
-
4/15
満開
4/22
4/9
4/24
-
4/17
4/18
葉桜
4/24
4/16
4/26
5/2
4/22
4/22
江戸彼岸(えどひがん)
開花状況
R3
R2
H31
H30
H29
H28
H27
H26
50
開花時期:4月中旬
東京周辺での栽培が多かったことや、春の彼岸ごろに咲くことから
この名がついた。つぼみがふくれる形がひょうたんに似るため
「ひょうたん桜」とも呼ばれる。長寿とされ神社や寺院で多く栽培されている。
開花
3/27
4/1
3/30
4/10
-
-
-
3分咲き
-
-
-
-
-
-
-
5分咲き
-
-
-
-
-
-
-
8分咲き
3/30
-
-
-
-
-
-
満開
4/1
4/8
-
4/12
-
-
-
葉桜
4/10
4/26
4/4
4/17
--------
--------
--------
1~10
11~20
21~30
31~40
41~50
51~
PDFファイルはこちら
慈光山歴史公苑の里ざくらコレクション地図
ファイルサイズ:1525KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業観光課
説明:■農林担当 農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など ■商工担当 商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など ■地域振興担当 建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town