検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
保健衛生・医療
⇒
合言葉はスモールチェンジ!
⇒
健康づくり開発委員会
⇒
平成26年度 ときがわ町健康づくり開発委員会を実施しました!
更新日
2015年2月16日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
平成27年1月19日(月)に健康づくり開発委員会を実施しました。
■報告事項
(1)平成26年度のスモールチェンジ活動について
早稲田大学の竹中教授より、「夫婦でスモールチェンジ」の取組みの説明がありました。
この事業は、健康づくりに積極的になりにくい壮年期の男性に、どうしたら参加していただけるかを考え,夫婦で互いに励まし合い,早稲田大学の学生の応援を受けながら、無理をしない取組みを続けて行ってみるという健康づくりプログラムでした。3ヵ月の間,どのご夫婦も脱落することなく最後まで継続いただけました。また取組みの前後で、体重やBMI、血液データに変化が見られた方もいらっしゃいました。
「行動」を起こすには「気持ち」が大事です。しかし自分1人ではなかなか維持しにくいもの。夫婦や仲間と情報・気持ちを共有し励まし合うことで、「やってみよう」「続けてみよう」と思える機会が増えるのかなと思います。やってみて、嬉しい成果が見られれば、モチベーションもさらに上がりますよね。続けたいと思っている方のヒントになれば幸いです。
→
「H26夫婦でSC取組報告と来年度事業(案)」
また、早稲田大学の島崎助手より、「マンガを使った健康づくり」の取組みについて説明がありました。テレビやマンガの娯楽媒体には、①受け入れられやすい、②ストーリーが印象に残りやすい、③自分との関連性を感じやすい、④子どもでも分かりやすい、といったメリットがあるそうです。今後も特定保健指導等にて活用していければと思います。
2014スモールチェンジポイントキャンペーンでは、のべ450名の方が15ポイントを達成し、オリジナルポロシャツを獲得されました。健診・検診の普及啓発と併せ、昨年度よりも多くの方にスモールチェンジを知っていただくきっかけとなって良かったと思います。
ポイントキャンペーンの実施については今年度までとなりますが、今後もスモールチェンジを合言葉に、健康づくりのお手伝いができるよう積極的に取り組んでまいります。
→
「2014スモールチェンジポイントキャンペーン報告」
(2)平成27年度ときがわ町健康づくり活動について
①広報誌スモールチェンジコーナーの充実
②スモールチェンジ週間をシリーズ化(イベントに合わせた実施)
③対象に合わせた取組みの検討
④スモールチェンジのモデル地区(地域強化拠点)の創設
⑤TOKIGAWAストレッチのさらなる普及(まずはサポーター講習会を2月、3月に実施予定)
→ストレッチサポータ講習会はこちら
以上のような案を踏まえ、今後の事業を検討していきたいと思います。
会議の最後は、みんなでTOKIGAWAストレッチを行いリフレッシュしました♪
この事業は、ふるさと創造資金の補助を受けて実施しています。
リンクはこちら
TOKIGAWAスモ~ルチェンジストレッチのページ
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導、老人保健(医療以外)に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town