検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
保健衛生・医療
⇒
合言葉はスモールチェンジ!
⇒
健康づくり開発委員会
⇒
平成25年度 第2回ときがわ町健康づくり開発委員会が開催されました!!
更新日
2014年2月27日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
平成26年1月27日(月)に今年度第2回目の健康づくり開発委員会を実施しました
■報告事項
(1)平成25年度のスモールチェンジの取り組みについて
早稲田大学の竹中先生より、1年間の取組内容について説明がありました。→「
平成25年度スモールチェンジ取組内容
」
①昨年3月に実施した封筒の全戸配布
②特定健診での健診ニュース配布
③各団体によるスモールチェンジ新聞の発行
④スモールチェンジストレッチサポーターの協力
⑤ポイントキャンペーン
など、様々な試みでスモールチェンジを広げてきました。
そういった中で、スモールチェンジのスローガンやロゴが少しずつ皆さんの目に触れ、徐々に認知度も上がってきたのではないかと思います。
また調査の結果によると、ロゴを知っている方のうち
40%がスモールチェンジ行動を試して
みて、
30%が現在も継続
できているそうです。ロゴの認知度を上げることで、皆さんの健康意識にも働きかけることができそうですね。
2013スモールチェンジポイントキャンペーンでは、
164名の方(H26.1.24時点)が15ポイントを達成
し、オリジナルTシャツを獲得されました。また来年度も実施予定です。まだまだ知らない方も多くいらっしゃるようなので、ぜひ多くの方にご参加いただき、協賛店にもどんどん立ち寄っていただければと思います。→「
2013スモールチェンジポイントキャンペーン報告
」
また、ポイントキャンペーンでのきっかけ作り以外にも、町民の皆さんがスモールチェンジ目標を決心するために、適切な情報を提供していく工夫が必要であるという話もありました。「スモールチェンジ」が無理なく生活に定着し、継続できるようお手伝いができればいいと思います。
(2)平成26年度ときがわ町健康づくり活動について
健康づくり活動について、これまでポピュレーションアプローチを中心に進めてきましたが、今後は数値的に裏づけのある事業を行っていきたいと考えます。
①町民の方が実際にやってみて、その効果を検証する。
②その内容を広く伝えて行く(町民にフィードバック)。
③40~50代男性等、仕事中心世代で取組みづらい方にアプローチできる方法。
以上のことを踏まえて、「夫婦で取り組めるスモールチェンジ活動」の実施について、今後検討していきたいと思います。
(3)意見交換
今回は委員の方が意見を出しやすいよう、小グループでの討論の場を設け、その内容を発表していただきました。スモールチェンジを今後どのように広めていけるか、それぞれの団体・組織でどういったコラボレーションができるかなど、熱心で貴重なご意見をいただくことができました。
・民生委員の訪問のツールとして、スモールチェンジ新聞はとても良い。しかし関心がないとなかなか読まない。
イラスト大きめで文字を少なくして関心をもってもらうよう工夫。
・消防団の夜警や防災無線を活用し、スモールチェンジのアナウンスをしてはどうか。どのように取り組めばスモールチェンジが広がるか。
また、こちらが発信した情報が町民の方たちにどれくらいキャッチしてもらっているのだろうか。
・愛育班、社会教育委員会の事業に出てきてくれる人は意識が高い方が多い。
4月からの各地区の総会、区長会等には色々な人が来るのでPRしてはどうか。
・ただ普及するだけではなく、町の傾向(どんな病気が多いか)に合わせたスモールチェンジの普及が必要ではないか。
・TOKIGAWAストレッチに音楽をつけてほしい。そうすればもっと普及できると思う。DVDなども作成してはどうか。
・サポーター、体育推進委員、小学校などで実施しワッペン等を配布して、親へ伝えてもらうのも良いのではないか。
・職場でのスモールチェンジを進めていくためにどうしたら良いか。
朝礼の時に体操をやろうと思ったが、日々の業務や窓口対応あり、なかなか実施が難しかった。
会議の最後は、みんなでTOKIGAWAストレッチを行いリフレッシュしました♪
リンクはこちら
TOKIGAWAスモールチェンジストレッチ
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導、老人保健(医療以外)に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town