検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
観光情報
⇒
見どころ
⇒
巨木の里
更新日
2020年11月2日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
巨木の里
ときがわ町は面積の約7割を山林が占め、古くから『木のくに』として、森や木々を大切に守り育ててきました。
【巨木の状況について】
・姥樫(椚平地内)
周辺につきましては、落石のおそれがあります。
ご覧の際には十分お気を付けください。
・日枝神社のケヤキ(大附地内)
老木となったため、案内を終了しました。
・スギとシラカシ(椚平地内)
シラカシは倒木のため、案内を終了しました。
巨木めぐりにあたってのご注意
【お出かけ前に】
・険しい山道を歩かないとたどりつけない木があります。
山歩きに適した靴や服装(長袖シャツ・長ズボン)で、雨具、飲み物、非常食、地図などを準備しましょう。
・持ち物はザックなどに入れて背負い、両手が自由になるようにしましょう。
・カメラや写生道具など、目的に合わせた用具を持っていくとよいでしょう。
【現地では】
・山道で迷ったり、道が崩れている場所があったら、引き返しましょう。
携帯電話が通じない場所があります!
・何百年も生き続けている巨木はみんなのたからものです。マナーを守って接しましょう。
・枝を折ったり、傷付けたり、皮をはいだりすることは厳禁です。
・あまり近づきすぎると根元が踏み固められ、枯れる原因となります。
・天候がくずれそうなときは、山に入るのはやめましょう。
神社仏閣や道路沿いなど、気軽に近くまで行ける木もあります。
・雨天では大変滑りやすくなる場合がありますので、十分注意をしてください。
ときがわ町にある巨木の一部をご紹介します
▲大イチョウ(町指定文化財)
県道飯能寄居線の横、木のむら物産館近くにあります。
幹に深く刻まれたしわが特徴。
晩秋になると美しい黄色の葉で、
道行く人の目を楽しませてくれます。
▲多羅葉樹(たらようじゅ) (県指定文化財)
国宝、国指定文化財を有する慈光寺の本堂前に位置する。
その肉厚で大きな葉に、昔人は文字を記し、
葉書をしたためたという。
▲児持杉(町指定文化財)
萩日吉神社の鳥居の横に、ひときわ高くそびえる。
男杉と女杉が合体した、この木を拝むと子宝に
恵まれると言い伝えられている。
推定樹齢:800年
幹周り:男杉7.15m、女杉9.35m
樹高:40m(2002年計測)
▲大カヤ(県指定文化財)
萩日吉神社裏の町道を山道にそれ、
急な山道を約3分程行くと、
静寂な森林の中に、周囲に大きく枝を伸ばした巨大なカヤを
目にすることができます。
児持杉とあわせ、ぜひ一見したい。
幹周り:7m
樹高:16m(2002年計測)
巨木の里マップ
ファイルサイズ:1539KB
関連情報はこちら
木のむら物産館
慈光寺
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業観光課
説明:■農林担当 農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など ■商工担当 商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など ■地域振興担当 建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town