検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
生活・環境・交通
⇒
浄化槽・し尿
⇒
浄化槽に関するお知らせ
更新日
2020年9月25日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
浄化槽に関するお知らせ
ページ内リンク
1.浄化槽の法定検査
2.浄化槽の保守点検
3.浄化槽の清掃
ときがわ町浄化槽設置管理事業以外で設置した浄化槽をご利用の皆様へ
浄化槽使用者には、次の3つの義務がありますので、使用にあたっては、下記事項を遵守してください。
1.浄化槽の法定検査
浄化槽の状態が正常でないと、公共用水域の汚染等を引き起こす例がしばしば見られます。そのため、浄化槽について知事の指定する検査機関の検査を受けることが義務付けられています。
■7条検査とは
新たに設置された浄化槽については、浄化槽法第7条の規定により、その使用開始後3ヶ月を経過した時点から、県知事が指定した検査機関(指定検査機関:財団法人 埼玉県環境検査研究協会)の行う水質に関する検査を受けなければならないことになっています。
これは、浄化槽が適正に設置され、初期の機能を発揮しうるかどうかは、実際に使用を開始した後でなければ確認できないため、有効かつ正常に働いているかどうか機能に着目した設置状況を検査し、欠陥があれば早期にそれを正すことを目的としたものです。
■11条検査とは
すべての浄化槽について、浄化槽法第11条の規定により、7条検査の受検後毎年1回、定期的に県知事の指定した検査機関(指定検査機関)の行う水質に関する検査を受けなければならないことになっています。
これは、浄化槽の保守点検及び清掃が適正に行われているか、また、浄化槽の機能が正常に維持されているかを検査し、不適事項があれば早期にそれを正すことを目的としたものです。
法定検査は、指定検査機関の検査員が現場で検査します。検査員は必ず身分証明書を持参しています。検査の結果書は、後日送付されます。法定検査の結果書は3年間保存してください。
2.浄化槽の保守点検
保守点検は、浄化槽の各装置や機械類が正常に働いているかどうか、浄化槽全体の運転状況や放流水の状況はどうか、汚泥のたまり具合はどうか、配管やろ材が目詰まりしていないかどうかなどを調べ、浄化槽の正常な機能を維持し、異常や故障などは早期に発見し、予防的な措置を講じることをいい、人間でいえば健康管理にあたります。
浄化槽は、微生物の働きによって汚水を処理する施設ですから、微生物が活躍しやすい状況を常に保つ必要があります。特に、微生物に酸素を供給するばっ気装置などは休みなく連続運転されていますから、きめ細かな点検が必要となります。また、放流水の消毒剤等の消耗品は、定期的に補給、交換が必要となります。
3.浄化槽の清掃
浄化槽に流入してきた汚水は、沈殿や浮上といった物理作用と微生物の働きによる生物作用によって処理されますが、この処理の過程で必ず汚泥やスカムが生じます。スカムや汚泥が過度に蓄積されると、浄化槽の機能に支障をきたし、十分な処理がされなかったり、悪臭を発生させる原因となったりします。このようなことにならないために、スカムや汚泥を槽外へ引き抜き、付属装置や機械類を洗ったり、掃除することが必要となるのです。
清掃は町の許可を受けている業者に依頼して、1年(全ばっ気方式はおおむね6ヶ月)に1回清掃を実施しましょう。
リンクはこちら
浄化槽等清掃許可業者
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
建設環境課(環境担当)
説明:■環境担当 環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、浄化槽の普及・管理、生活排水対策、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3109
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town