本文
サイトの現在位置
2020年9月24日 更新
猫の飼い主様へ
猫を飼育する際には、以下の適性な飼育をお願いします。

終生飼育

 猫がけがをしたり、病気になったり、年をとったりした時、守ってあげられるのは飼い主です。
 愛情を持って一生涯世話をしてください。
 

屋内飼育

 交通事故や失踪、感染症などから猫を守るため、また、近隣トラブルを防ぐためにも屋内で飼うようにしましょう。
 近隣へ迷惑をかけてしまった場合は、飼い主が責任を持って対処してください。
 

不妊去勢手術

 繁殖を望まない場合は不妊去勢手術をしてください。
 発情に伴う鳴き声やケンカ等のトラブル、意図しない繁殖を防ぐことができます。
 

首輪・名札

 迷い猫をなくすために、飼い主の連絡先を明記した首輪や名札などをつけましょう。
 一時的にでも逃げてしまった場合、首輪などが無いと野良猫と判断されてしまう場合があります。
 

マナーを守らず野良猫へエサを与えている方へ

 野良猫にエサをあげることで、その地域に住み着き、フンや尿、爪とぎなど近隣への迷惑になります。
 また、不妊去勢手術を行なっていない野良猫は、地域で繁殖しトラブルの元になってしまいます。 エサを与える場合は、飼い猫として室内飼育をするか、不妊去勢手術、トイレの設置、排泄物の回収等を行い、近隣への迷惑とならないようにしてください。
 また、置きエサはせずに、決まった猫だけにエサやりをしてください。
 近隣の迷惑となった場合は責任を持って対処してください。
 

関連情報はこちら
さくらねこ無料不妊手術事業(公益財団法人どうぶつ基金)について
 ときがわ町では、公益財団法人どうぶつ基金が手術費を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動をボランティア等と連携して行うTNR事業を開始しました。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
建設環境課(環境担当)
説明:■環境担当 環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、浄化槽の普及・管理、生活排水対策、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3109