検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
教育・生涯学習
⇒
生涯学習
⇒
公募町民ボランティア講師による『ときめき塾』
更新日
2021年1月22日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
公募町民ボランティア講師による『ときめき塾』
☆令和3年度ときめき塾講師の募集を開始しました☆
詳細は以下「あなたも講座を開いてみませんか?」をご確認ください
☆参加申し込みについて
「ときめき塾」は、町民の皆さんが気軽にチャレンジできる初心者向けの講座です。
ボランティア講師を中心に企画・運営しています。いっしょに心をときめかせてみませんか。
申込方法
都幾川公民館又は玉川公民館の窓口にお越しになるか、生涯学習課(都幾川公民館内)へ電話にてお申し込みください。
定員になり次第締めきらせていただきます。
申込期間
令和2年10月12日(月)から、各講座開催初日(1回完結の講座は各開催日)の10日前まで
※詳細については、ときめき塾パンフレット(町役場本庁舎、第二庁舎、各公民館で配布)
又は以下のPDFファイルを開いてご確認ください。。
※日程は都合により変更になる場合があります。 申込み・問合せ 生涯学習課65-2656(直)
☆ご参加にあたって
●健康状態の確認、手洗い、手指消毒、マスク着用、咳エチケットを徹底してください。
※以下に該当する場合は参加ができません。
・37.5度以上の発熱があった場合(または平熱比1度超過)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさや軽度でも咳、咽頭痛などがある場合
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、生涯学習課へ速やかにご連絡をお願いします。
●当日の参加者名簿にご記入をお願いいたします。
●講座に参加後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、生涯学習課へ速やかにご連絡をお願いいたします。
●新型コロナウイルス感染症の影響等により、講座が変更・中止になる場合がありますのであらかじめご了承ください。
☆あなたも講座を開いてみませんか?
ときめき塾では、講座を開きたい方を募集しています!
「ときめき塾」は、町民が気軽にチャレンジできる初心者向け講座を、町民の皆さん自身が講師となり
企画・運営していただくものです。
ご自分の趣味や特技を活かして、公民館講座を開催してみませんか?
■応募資格
町内に在住・在勤で、ご自分の持つ特技を活かした講座の企画、運営に意欲のある方。
■応募方法
本ページ下部の「実施概要」をご確認のうえ、
講師申請書に必要事項をご記入し、町生涯学習課までご提出ください。
■申請書の配布場所
玉川公民館、都幾川公民館の受付
または本ページ下部からダウンロードできます。
■申込期限
令和3年3月1日(月)
■その他
・「講師説明会」を令和3年4月9日(金)18時から都幾川公民館3階講座室で開催します。
応募された方は、必ずご出席をお願いします。
・応募いただいた内容は生涯学習課で精査し、予算の範囲で採用いたします。
内容や応募数によって、採用できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
■問い合わせ
教育委員会生涯学習課 65−2656(直通)
「ときめき塾」ってなんだろう?
Q.どんな講座がありますか?
A.今までに、着付け、水彩画、伝統工芸、手工芸、料理、太極拳、茶道、外国語、アロマ、ゴスペルコーラス、
フラダンス、パソコンなどの講座が開催されました。
この例に限らず、皆さんがお持ちの特技を活かした講座を開くことができます。
Q.講座は、何回、何時間くらい行いますか?
A.講座によって異なりますが、年間4~6回程度開催されるものが多く、1回あたり2時間程度の講座が多いです。
Q.講師に指導料などは支払われますか?
A.講師はボランティアのため、指導料のお支払いはありません。
町ではそのかわりに受講生の募集、場所の提供、資料の印刷など講座運営をお手伝いします。
「ときめき塾」は受講者だけでなく、講師にとっても学びや活躍の場です。
少人数での開講もできますので、あなたの経験や技術を活かした講座を企画してみませんか?
☆随時ご意見や情報をお寄せください!
「こんな講座があれば受けてみたい!」という、講座のリクエストや
「魅力的な技術、知識をもった方が身近にいる!」という、講師の推薦など
ご意見や情報がありましたらお気軽にお寄せください。
ときめき塾の運営の参考にさせていただきます。
お問い合わせ・ご連絡先
ときがわ町教育委員会 生涯学習課 65ー2656(直)
PDFファイルはこちら
ときめき塾チラシ
ファイルサイズ:474KB
令和3年度実施概要
ファイルサイズ:133KB
ダウンロードファイルはこちら
令和3年度講師申請書
ファイルサイズ:46KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town