本文
サイトの現在位置
2020年9月25日 更新
平成31年度ときがわ町教育行政重点施策について

 ときがわ町教育委員会は、基本理念「たくましく生きる力を育てるときがわ教育」の実現をめざし、児童生徒一人一人が確かな学力や体力、社会性を身につけるなど、生涯にわたる人間形成の基礎となる学校教育を充実させるとともに、自然と伝統文化を大切にしつつ、スポーツや芸術文化活動などの充実した生涯学習社会を築き、時代や社会の変化に積極的に対応した教育を推進するため、平成31年度の教育行政重点施策を次のとおり定めます。
 
1 確かな学力と自立する力の育成
2 豊かな心と健やかな体の育成
3 質の高い学校教育を推進するための環境の充実
4 家庭・地域の教育力の向上
5 生涯にわたる学びの支援とスポーツの推進
 
この重点施策を推進するため、次の項目の展開を図ります。

1 確かな学力と自立する力の育成

○ 確かな学力の育成
・基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得のための学習活動の推進
・思考力・判断力・表現力等を育む言語活動の充実
・学力調査の結果分析・活用をふまえた学力向上の取組
・アクティブラーニングによる協同的な学習活動の視点から、主体的・対話的で深 い学びの実現に向けた授業改善の推進
・「総合的な学習の時間」の指導の充実
・家庭との協力体制の構築による家庭学習の定着
※スタディ・オン・サタデー(土曜日の学習会)実施による学ぶ機会の確保
・教育委員会学校指導訪問を通じた授業改善
 
○ 伝統と文化を尊重しグローバル化に対応する教育の推進
・近隣大学の留学生との交流を通したグローバル化に対応できる人材育成の推進
・ALTの積極的な活用による英語学習・英語教育の充実
 
○ 一人一人を確実に伸ばす教育の推進
・「少人数学級」事業の推進のための教員配置
・複式学級の教育効果を高めるための教員配置
 
○ 時代の変化に対応する教育の推進
・情報活用能力の育成
・科学技術教育及び環境教育の推進
 
○ 生き方指導としてのキャリア教育・職業教育の推進
・組織的・系統的なキャリア教育の充実
・職場体験活動の充実
 
〇幼保小中の連携
・幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続
・小中学校における学力面での情報共有、教員の出前授業など相互交流の推進
 
○特別支援教育の推進
・特別支援学級に対する支援の充実
・就学支援委員会の充実と関係機関との連携

2 豊かな心と健やかな体の育成

○ 豊かな心を育む教育の推進
・児童生徒の自立を促す規律ある態度の育成
・全教育活動を通した道徳教育の充実
・地域の特色を生かした体験活動の推進
・読書活動の推進
・学校の創意を生かした「みどりの学校ファーム」の充実
 
○ いじめ・不登校の防止
・児童生徒のいじめを許さない意識の醸成及びいじめの早期発見と徹底した対応
・さわやか相談員、スクールカウンセラーを活用した教育相談活動の充実
・スクールソーシャルワーカー、家族相談支援センター、小川町適応指導教室等との連携を踏まえた総合的な不登校対策の充実
・インターネット、携帯電話等に関する情報モラル教育の推進
 
○ 生徒指導の充実
・校内生徒指導体制の充実
・お互いに挨拶をかわせる子供の育成
・いじめや体罰を許さない学校づくりの推進
・幼保小中及び家庭・地域との連携による健全育成活動の推進
 
○ 人権を尊重した教育の推進
・人権教育の推進体制の充実
・教職員対象の人権教育研修会の充実
 
○ 健康の保持・増進
・食物アレルギー・アナフィラキシーへの対応と学校給食を活用した食育の推進
・危険ドラッグを含めた薬物乱用防止教育の推進
 
○ 体力の向上と学校体育活動の推進
・生活習慣の改善や個々の課題に応じた総合的な体力の向上を図る取組などによる 学校体育の充実
・外部指導者の活用などによる運動部活動の充実

3 質の高い学校教育を推進するための環境の充実

○ 教職員の資質向上
・教職員人事評価制度の充実
・教職員の指導力向上を図る研修の充実
・課題を明確にした学校課題研究の推進
・指導と評価の一体化を図る授業の実践
 
○ 学校の組織運営の改善
・地域に根差した「特色ある学校づくり」の推進
・学校評議員制度の充実
・自己評価の公表や外部評価の推進
・町教育委員会による指導訪問と管理訪問の充実
 
○ 子供たちの安心・安全の確保
・避難訓練や防災教育などの計画的な実施
・児童・生徒の危険回避能力の育成と向上
・家庭、地域と連携した防犯、交通安全教育の推進
・「こども110番の家」の整備と見守り活動の充実
 
○ 学習環境の整備・充実
・学校施設の整備推進
・図書・教材等の整備充実
・修学に対する支援の充実 ・ICT環境の整備

4 家庭・地域の教育力の向上

○「学校応援団」の推進
・家庭や地域と学校を結ぶコーディネーターとの連携
・地域人材の積極的活用
 
○ 学校・家庭・地域が一体となった教育の推進
・放課後の学習活動の充実
※「萩ヶ丘いきいき教室」「かわせみ合唱団」「夏休み子ども学習室」「子ども大学」
・学校と家庭・地域が連携した子供の見守り活動の推進
・地域の特色を生かした教育活動の推進
 
○ 家庭教育支援体制の充実
・新入児の保護者を対象とした「親の学習」の充実
・家庭における学習習慣の定着を図る取組の推進
・家庭、地域、家族相談支援センターの連携による事業の推進
・「子供を伸ばす我が家の7ケ条」の啓発と推進

5 生涯にわたる学びの支援とスポーツの推進

○ 生涯を通じた多様な学習活動の推進
・生涯学習推進体制の整備・充実 ~生涯学習情報の提供~
※HPを活用した生涯学習情報の提供機能の充実と整備
・生涯学習ボランティア指導者の活動を支援
※団塊世代や熟年者が職業や学習で培った経験を生かし、活躍できる機会の啓発(「チャレンジスクール」「ときめき塾」「放課後子ども教室推進事業」等)
・生涯学習機会の充実と学習成果の活用
※文化センターの機能を最大限に生かした事業の展開(「文化祭」「町民音楽祭」等)
・図書館の機能の向上と効率運営の推進
※所蔵資料の充実と、HPを活用した情報提供
・利便性の向上 ※図書館ボランティアの育成と充実
※読書活動の推進
 
○ 文化芸術の創造と伝統文化の継承
・文化団体の活性化のための支援
・文化センター公演事業の招致及び町民参加型事業の充実
・小倉城跡の整備の推進
・県・町指定無形民俗文化財(伝統芸能)の後継者育成事業の支援
・国・県指定有形文化財保存管理事業への支援
・天然記念物保存管理事業への支援
 
○ 地域スポーツの推進
・町民の健康づくり、体力づくりを目指した事業の推進
・体育協会加盟団体による各種スポーツ大会、教室等開催への支援
・スポーツ団体の活動支援
・スポーツ指導者・リーダーの育成支援
・体育施設の維持管理と環境整備の充実
 
〇人権教育・啓発事業の充実
・講演会、研修会の実施
・人権啓発ビデオ等の貸し出し、図書・資料等の提供
・人権教育推進協議会の事業の充実

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
教育総務課
説明:■教育総務担当 教育委員会に関すること、他の教育機関との連絡調整、学校の設置及び廃止、通学区域の設定及び改廃、義務教育施設に関すること、関口茂八奨学金制度など ■学校教育担当 県費負担教職員人事・服務、校長及び教員の研修、教科内容及びその取扱いに関すること、学校職員並びに児童生徒の保護・安全・福利・厚生、児童生徒の就学などの学校教育に関すること、教育相談、人権教育・同和教育、幼稚園・学校給食センターに関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1537
FAX:0493-65-5535