○ 確かな学力の育成
・基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得のための学習活動の推進
・思考力・判断力・表現力等を育む言語活動の充実
・学力調査の結果分析・活用をふまえた学力向上の取組
・アクティブラーニングによる協同的な学習活動の視点から、主体的・対話的で深 い学びの実現に向けた授業改善の推進
・「総合的な学習の時間」の指導の充実
・家庭との協力体制の構築による家庭学習の定着
※スタディ・オン・サタデー(土曜日の学習会)実施による学ぶ機会の確保
・教育委員会学校指導訪問を通じた授業改善
○ 伝統と文化を尊重しグローバル化に対応する教育の推進
・近隣大学の留学生との交流を通したグローバル化に対応できる人材育成の推進
・ALTの積極的な活用による英語学習・英語教育の充実
○ 一人一人を確実に伸ばす教育の推進
・「少人数学級」事業の推進のための教員配置
・複式学級の教育効果を高めるための教員配置
○ 時代の変化に対応する教育の推進
・情報活用能力の育成
・科学技術教育及び環境教育の推進
○ 生き方指導としてのキャリア教育・職業教育の推進
・組織的・系統的なキャリア教育の充実
・職場体験活動の充実
〇幼保小中の連携
・幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続
・小中学校における学力面での情報共有、教員の出前授業など相互交流の推進
○特別支援教育の推進
・特別支援学級に対する支援の充実
・就学支援委員会の充実と関係機関との連携