(※6-1) |
「実質赤字比率」・「連結実質赤字比率」・「資金不足比率」は負数(△~)で表示している。 |
(※6-2) |
「実質赤字比率」・「連結実質赤字比率」は、収支が黒字の場合には便宜的に当該黒字の比率を正数で表示している。 |
(※6-3) |
早期健全化基準に相当する「資金不足比率」の「経営健全化基準」は、公営競技を除き、一律 △20%である(公営競技は0%)。 |
(※6-4) |
「早期健全化基準」及び「財政再生基準」は平成21年度決算における基準である。 |
(※6-5) |
「実質赤字比率」とは、普通会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率である。 |
(※6-6) |
「連結実質赤字比率」とは、全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率である。
|
(※6-7) |
「実質公債費比率」とは、公債費等の標準財政規模に対する比率である。 |
(※6-8) |
「将来負担比率」とは、一般会計等が将来負担すべき実質的な債務の標準財政規模に対する比率である。
|
(※6-9) |
「財政力指数」とは、財政基盤の強さを示す指標で、財政力指数が「1」を超える場合、普通交付税は交付されません。 |
(※6-10) |
「経常収支比率」とは、財政構造の弾力性を判断するための比率で、比率が低いほど財政構造に弾力性があることになります。 |
(※6-11) |
「資金不足比率」とは、公営企業会計ごとの資金不足額の事業規模に対する比率です。 |