本文
サイトの現在位置
2020年9月25日 更新
資源プラスチックの出し方


 右のマークのあるものが、資源プラスチックに該当します。
 ただし、塩化ビニール(PVDC,PVC)を含まないものです。

 資源プラスチックは、固形燃料の原料としてリサイクルされています。塩化ビニール製品(廃プラスチックに該当)、FRP製、金属のついているもの、薬品などを混入させないようにしてください。

資源プラスチック マーク 画像


毎週月曜日

ゴミの分別表 画像

主なもの

  • 商品トレイ・カップ類
  • ボトル・チューブ類
  • 発泡スチロール・スポンジ類
  • 卵や豆腐の容器
  • 菓子の袋・ラップ類
  • レジ袋
  • CD・DVD
  • ペットボトルのふた・ラベル

出し方

  • 資源プラスチックは固形燃料として再生利用させるため、容器に食品や中身の残りがないように水ですすぐなどして出して下さい。
  • 汚れの取れない物は、廃棄プラスチックの日に出して下さい。
  • 町の推奨袋「プラスチック類専用袋」又は透明なビニール袋に入れて出して下さい。


【注 意】
 資源プラスチックの収集及び処理の工程においては、その多くを手作業で行っています。そのため注射器や針、点滴パックなどの医療性廃棄物の混入は非常に危険です。絶対に混入させないようにしてください。


資源プラは「固形燃料」としてリサイクルしています!


 回収された資源プラスチックは、寄居町にある「彩の国資源循環工場」内の株式会社環境サービス寄居工場で固形燃料(RPF)の原料としてリサイクルされています。

 容器に食品や中身の残りがないように水ですすぐなどして出してください。

 また、塩化ビニール製品(廃プラ)、FRP、金属、薬品は混入させないようお願いします。

固形燃料 画像
リンクはこちら
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
建設環境課(環境担当)
説明:■環境担当 環境衛生、廃棄物の処理及び清掃、犬の登録及び狂犬病予防、公害対策、自然保護、鳥獣の保護及び有害鳥獣の捕獲許可、不法投棄及び埋立の規制、浄化槽の普及・管理、生活排水対策、新エネルギー開発など
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-0814
FAX:0493-65-3109