検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
緊急情報
⇒
新型コロナウィルス関連
⇒
新型コロナウイルス感染症対策による生涯学習施設の利用制限について
更新日
2021年3月22日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
新型コロナウイルス感染症対策による生涯学習施設の利用制限について
新型コロナウイルス感染症対策による、体育施設、公民館、図書館、文化施設の利用制限についてお知らせします。
ご不明な点がありましたら生涯学習課へお問い合わせください。
体育施設について(R3.3.25現在)
○町外の方(個人・団体)の利用及び予約受付を中止※既登録会員の利用は除く(~R3.3.31まで)
→R3.4.1より町外の方の利用及び予約受付を再開(県外の方を除く)
≪利用可能な施設≫
施設名
箇所
玉川運動場
全面
本郷第1・2球場
全面
西平運動場・テニスコート
全面
体育センター
更衣室以外の全館
玉川トレーニングセンター
全館
小中学校(学校開放)
体育館・校庭
≪利用条件≫
①試合、大会、イベント等、大人数が集まって施設を使用することは、当面の間禁止とする。
②大声での発声、歌唱や声援、又は近接した距離での会話は対策を行うことで実施可能とする。
③利用は
町内者のみとする(~R3.3.31まで)
→R3.4.1より町外者の利用再開(県外者は引き続き利用不可)
④利用前に必ず検温を行い、健康状態を確認すること。
⑤利用者は、手指消毒・手洗い・うがい、運動中以外のマスク着用など感染防止に努めること。
⑥施設利用中は、「密閉、密集、密接」の「3密」を防ぐことを徹底すること。
⑦利用者は、利用者名簿を作成し、提出を求められた場合は提出すること。
⑧利用団体で感染者がでた場合は、当該団体は2週間の利用停止とする。
⑨利用者は、使用後の施設、備品の清掃及び消毒を行うこと。
≪利用ができない施設・サービス≫
施設名
箇所
利用再開日
体育センター
更衣室
未定 →トレーニングルーム内に仮設更衣室を 設置(11/17~)
≪過去の経過≫
令和2年
3月2日(月) 体育施設の全面休止
6月1日(月) 体育施設の一部利用再開および予約受付開始
・玉川運動場(全面)
・本郷第1・2球場(全面)
・西平運動場・テニスコート(全面)
利用条件
・町内のみ
・試合、大会、イベント等大人数で集まっての使用は不可
・大声での発声、歌唱や声援、または近接した距離での会話は不可
・利用前の検温と健康状態の確認
・手指消毒、手洗い、うがい、運動中以外のマスク着用等感染防止に努める
・施設利用中の「密閉、密集、密接」の「3密」を防ぐ
・利用者名簿を作成し、提出を求められた場合は提出する
・利用団体内で感染者がでた場合は、当該団体は2週間の利用停止
・利用者は、使用後の施設、備品の清掃及び消毒を行う
6月8日(月) 6月15日の施設利用再開に伴う予約受付開始
6月15日(月) 体育施設の一部利用再開
・体育センター(アリーナ半面、柔道場、ジョギングサークル、トレーニングルーム(予約制・完全入替制))
・玉川トレーニングセンター(アリーナ、卓球場、会議室)
7月1日(水) 体育施設の一部利用再開
(学校の臨時教室としての使用期間が短縮され、6月末日以降は使用可能になったため)
・体育センター(剣道場、柔道場、会議室)…利用時間制限の解除
・玉川トレーニングセンター(アリーナ、卓球場、会議室)…利用時間制限の解除
8月1日(土) 町外の利用再開(県外は引き続き利用不可)
試合・大会・イベント等での施設利用再開
8月14日(金) 試合・大会・イベント等での施設利用禁止(再規制)
9月1日(火) 体育施設の一部利用再開
・小中学校体育館、校庭(学校開放)
11月17日(火) トレーニングルーム内に仮設更衣室を設置
1月8日(金) 利用時間を午後8時までに短縮(1月8日~緊急事態宣言解除まで)
2月4日(木) 町外の方(個人・団体)の利用及び予約受付を中止(2月4日~当面の間)
3月22日(月) 緊急事態宣言解除により下記規制を解除
・20時以降の利用禁止(解除)
・体育センターへの利用者以外の入館禁止(解除)
4月1日(木) 町外の方の利用再開(予定) ※埼玉県外の方は引き続き利用不可
公民館について(R3.3.25現在)
○町外の方(個人・団体)の利用及び予約受付を中止
※既登録会員の利用は除く
(~R3.3.31まで)
※都幾川公民館印刷機を含む
→R3.4.1より町外の方の利用及び予約受付を再開(県外の方を除く)
≪利用可能な施設≫
施設名
部屋
玉川公民館
全館
都幾川公民館(図書室含む)
全館(一部のサービスを除く)
※町外の印刷機利用も中止(R3.3.31まで)
健康広場館
全館
≪利用条件≫
①講演会、イベント等、大人数が集まって施設を使用することは、当面の間禁止とする。
②大声での発声、歌唱、息を吹き込む楽器の演奏、又は近接した距離での会話を伴う活動での利用は
対策を行うことで実施可能とする。※PDFファイル「公民館の活動別対策内容について(R2.8.4)」参照
③当面の間は、県内在住者のみ利用可能とする。
④利用前に必ず検温を行い、健康状態を確認すること。
37.5度以上の発熱または平熱比1度超過の場合、
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさや軽度でも咳、咽頭痛などがある場合、
同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合、
過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国、地域への訪問歴がある場合は利用できません。
⑤利用者は、手指消毒・手洗い・うがい、運動中以外のマスク着用など感染防止に努めること。
⑥施設利用中は、「密閉、密集、密接」の「3密」を防ぐことを徹底すること。
密閉…換気の悪い密閉空間(30分に1度程度は換気をすること)
密集…多くの人が集まる
密接…互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声
⑦利用者は、利用者名簿を作成し、提出を求められた場合は提出すること。
名簿作成にあたっては利用者全員の連絡先が分かるようにしておき、
保健所等から提出を求められた際に速やかに提供できるようにしておくこと。
⑧利用後2週間以内に利用者から感染者がでた場合は、施設管理者に速やかに報告すること。
利用団体内で感染者が出た場合、当該団体は2週間の利用停止とする。
⑨利用者は、使用後の施設、備品の清掃及び消毒を行うこと。(備品消毒液は各公民館で貸出あり)
⑩各部屋の利用人数は、収容人数の1/2か50人以下までとする。
具体的な利用可能人数は以下のとおりとする。
施設名
階
部屋
収容人数
利用可能人数
玉川公民館
1階
会議室
10人
5人
視聴覚室
40人
20人
研修室
10人
5人
2階
和室
26人
13人
講義室
30人
15人
講堂
200人
100人
50人
都幾川公民館
1階
視聴覚室
20人
10人
2階
和室
20人
10人
会議室
20人
10人
第1研修室
20人
10人
第2研修室
20人
10人
3階
講座室
300人
100人
50人
≪利用ができない施設・サービス≫
施設名
内容
利用再開日
都幾川公民館図書室
CDの試聴
長時間にわたるご相談
おはなし会等の催し物
木質ベンチ、床の利用
未定
≪過去の経過≫
令和2年
3月2日(月) 公民館の全面休止
6月8日(月) 6月15日の公民館の一部利用再開に伴う予約受付開始
6月15日(月) 公民館の一部利用再開
・玉川公民館(2階講堂、講義室、会議室以外)
・都幾川公民館(3階講座室以外)
利用条件
・町内のみ
・試合、大会、イベント等大人数で集まっての使用は不可
・大声での発声、歌唱、息を吹き込む楽器の演奏、又は近接した距離での会話を
伴う活動での利用は不可
・1回の利用は清掃、消毒を含んで2時間まで
・利用前の検温と健康状態の確認
37.5度以上の発熱または平熱比1度超過の場合、
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさや軽度でも咳、咽頭痛などがある場合、
同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合、
過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国、地域への訪問歴がある場合は利用不可
・手指消毒、手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケットを徹底する
・施設利用中の「密閉、密集、密接」の「3密」を防ぐ
30分に1度程度は換気を行う
・利用者名簿を作成し、提出を求められた場合は提出する
・利用団体内で感染者がでた場合は、当該団体は2週間の利用停止
・利用者は、使用後の施設、備品の清掃及び消毒を行う
6月16日(火) 都幾川公民館図書室の一部利用再開
・資料の貸出、返却、予約本の受取、リクエスト
・図書検索用パソコンの利用
・利用カードの再発行
利用条件
・町内のみ
・利用前の検温と健康状態の確認
37.5度以上の発熱または平熱比1度超過の場合、
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさや軽度でも咳、咽頭痛などがある場合、
同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合、
過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国、地域への訪問歴がある場合は利用不可
・手指消毒、手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケットを徹底する
・入室時に手指消毒、「健康チェック票」を記入、提出する
・室内の滞在時間は30分まで
・室内での人と人との間隔を2m(最低1m)確保する
7月1日(水) 公民館の一部利用再開
・玉川公民館(2階講堂、講義室、会議室)
・都幾川公民館(3階講座室)
(学校の臨時教室としての使用期間が短縮され、6月末日以降は使用可能になったため)
8月1日(土) 公民館(図書室含む)における町外の利用再開(県外は引き続き利用不可)
8月4日(火) 2時間制限の解除
大声での発声、歌唱、息を吹き込む楽器の演奏、近接した距離での会話を伴う活動について
条件付きで利用解除
9月2日(水) 図書室における時間制限を30分から2時間に拡大、座席の利用再開
10月1日(木) 図書室におけるおはなし会を再開
令和3年
1月8日(金) 利用時間を午後8時までに短縮(1月8日~緊急事態宣言解除まで)
1月10日(日) 図書室におけるおはなし会を当面中止
2月4日(日) 非会員の町外個人および団体の利用と予約を当面中止
都幾川公民館講座室と玉川公民館講堂の利用可能人数を100人から50人に縮小
3月22日(月) 緊急事態宣言解除により20時以降の利用制限解除
4月 1日(木) 町外の方の利用再開(予定) ※埼玉県外の方は引き続き利用不可
図書館について
こちらのページから最新情報をご確認ください
文化センターについて(R3.3.25現在)
【ときがわ町文化センター令和3年4月以降の通常予約を再開します。】
ときがわ町文化センターは、施設の利用を感染症拡大防止に関するガイドラインに沿って利用方法を制限したうえで、
一部施設の利用を再開しています。
令和3年1月15日(金)午前9時より、令和3年4月以降の通常予約を再開します。
ご利用のお客様におかれましては、施設の利用再開に際し、利用者、職員の安全を確保するため
感染予防対策の必要性を十分ご理解いただき、施設の利用をお願いいたします。
◆利用予約(再開)の期間
【令和3年4月1日以降で、利用しようとする日の7ヶ月前まで】
※通常予約とは、利用しようとする日の7ヶ月前まで申し込みが可能です。
例:1月中の予約で8月末までの予約が可能です。
◆利用可能な施設と利用定員等
※新型コロナウイルス感染症の状況により利用制限が見直される場合もあります。
施設名
通常時定員(人)
制限時定員(人)
備考
床面積(㎡)
大ホール
304
149
座席制限があります。
482.63
会議室兼小ホール
90
45
標準レイアウト 有
185.85
三栖右嗣リトグラフ展示室
※無料
26
13
入室する際は、町立図書館で受付してください。
79.65
展示ホール1階
−
−
大ホール、会議室兼小ホール利用時【限定の開放】
289.64
展示ホール2階
−
−
〃
213.62
母子室(2階)
6
利用中止
感染症予防のため利用中止
18.02
楽屋1
2
1
令和3年4月以降の利用予約に適用する。
12.62
楽屋2
2
1
令和3年4月以降の利用予約に適用する。
12.62
大ホールの座席制限、会議室兼小ホールの標準レイアウトは、予約の際にご確認をお願いします。
ときがわ町公式ホームページでも確認する事ができます。
【サイトの位置】トップ→緊急情報→新型コロナウイルス関連→新型コロナウイルス感染症対策による生涯学習施設の利用制限について
◆利用時間 9:00~21:30
≪利用時の注意事項≫
・
埼玉県外の方は、当面利用できません。
・37.5℃以上の発熱がある方(または平熱比1度超過)は利用できません。
・咳等の症状がある場合は来館をお控えください。
・感染者との濃厚接触のある方は来館をお控えください。
・入館時は手洗い、消毒をしてください。
・咳エチケット、マスク着用を徹底してください。
・30分毎の換気に努めてください。
・社会的距離(概ね2m)の確保を徹底してください。
・
主催者は会議等の出席者の連絡先一覧を作成してください。
(感染症の発生等緊急の際は、連絡先一覧を提出していただく場合があります。)
・
不特定多数の人の入場のあるもの、入場者の連絡先の把握ができないものは、貸出をすることができません。
・感染症拡大等の状況により利用できなくなる場合があります。ご了承のうえご利用ください。
・
公演に付属する物品販売は、当面禁止します。
・
貸出備品の消毒にご協力をお願いいたします。(ピアノ等を除く。)
・
水分補給以外の飲食は原則できません。
【ホール、会議室兼小ホールの各利用ガイドラインをご理解のうえ、ご利用をお願いします。】
【問い合わせ先】
ときがわ町文化センター
〒355ー0395埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2510
電話0493ー65ー4858(直通) FAX0493ー65ー4894
【窓口受付時間 9:00~17:00(月曜日・平日の祝日は除く)】
PDFファイルはこちら
体育施設の利用制限について(R3.4.1から)
ファイルサイズ:139KB
体育施設の利用制限について(R3.3.31まで)
ファイルサイズ:145KB
体育施設使用料の減免について
ファイルサイズ:84KB
トレーニングルーム利用方法について
ファイルサイズ:411KB
公民館における活動内容別対策内容について(R2.8.4)
ファイルサイズ:133KB
文化センターの再開について(R2.9.4)
ファイルサイズ:967KB
文化センター新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(大ホール)
ファイルサイズ:336KB
文化センター新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(会議室兼小ホール)
ファイルサイズ:921KB
文化センター大ホール座席表
ファイルサイズ:1016KB
文化センター会議室兼小ホールレイアウト
ファイルサイズ:268KB
文化センター利用承諾書
ファイルサイズ:194KB
文化センター利用者名簿
ファイルサイズ:432KB
文化センター入場者記録表
ファイルサイズ:340KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town