検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
生活・環境・交通
いぬ・ねこ
住宅
環境の保全
道路
有害鳥獣の捕獲
ごみ・リサイクル
水道
浄化槽・し尿
交通安全・交通災害共済
都市計画
インターネット・携帯・TV
地籍調査
ときがわ町路線バス
移住・定住
川のまるごと再生
乗合タクシー
観光情報
イベント情報
おすすめ観光コース
見どころ
食べどころ
遊ぶ・体験する
泊まる
買う
交通機関時刻表
日帰り温泉
特産品
観光施設
ハイキングコース
健康・医療・福祉
保健衛生・医療
子どもを産み育てる
高齢者のために
障害のある方のために
生活にお困りの方へ
その他地域福祉
国民健康保険
後期高齢者医療制度
介護保険制度
暮らしの情報
人権・男女共同参画
戸籍
住民登録
国民年金
税金
パスポート
教育・生涯学習
生涯学習
教育委員会
学校教育
文化・スポーツ施設
歴史・文化財
スポーツ
奨学金制度
木の学校・木の学校づくり
緊急情報
避難所情報
台風関連情報
新型コロナウィルス関連
産業振興
企業立地支援制度
農業振興
林業振興
商・工業振興
事業資金融資制度
農業委員会
農地バンク
起業支援
もしものときのために
町情報
その他情報・案内
サイトマップ
新着情報一覧
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
その他情報・案内
⇒
各種相談
⇒
こころの相談事業
更新日
2020年9月25日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
こころの相談事業
ページ内リンク
保健センターでは「こころの相談」を実施しています~まずはお電話を~
厚生労働省の「こころの耳」~働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト~ご活用ください~
こころの問題を予防する「こころのABC活動」~特別なことではなく、できることから始めてみよう!こころ版のスモールチェンジです~
その他の相談窓口一覧
保健センターでは「こころの相談」を実施しています~まずはお電話を~
・気分が沈む ・眠れない ・イライラする ・落ち着かない ・不安になる
・食欲がない
・やる気が起きない ・疲れがとれない
こころの病は、ちょっとした体調の変化が、最初のサインです。日々のストレス、生活環境の変化や人間関係など、さまざまな要因がきっかけとなり、からだやこころに変化がおきることはめずらしいことではありません。
早めにケアすることによって回復も早くなりますので、「こんなことで相談してもいいの?」などと思わずに、些細なことでもお気軽にご相談ください。
ご本人だけではなく、ご家族からの相談にも応じています。1人で抱え込まずにお電話ください。
町ではこころの健康に関する相談を、専門の相談員がお聞きします。
秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。
日時
月2~3回程度 10:00~16:00
内容
精神保健福祉士(女性)による相談
費用
無料
備考
事前に予約が必要です。
申込み先
問合せ先
ときがわ町保健センター
(電話:0493-65-1010)
厚生労働省の「こころの耳」~働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト~ご活用ください~
こころの健康の不調は、誰にでも起こりうる問題ですが、意識的にこころを健康に保とうと努めている方は少ないのではないでしょうか。こころの健康も体の健康と同じように元気なうちから維持することを心掛けることが大切です。 厚生労働省では、働く方(当事者)だけではなく、ご家族や事業所・上司・同僚の方、産業医など、働く方を支援する方にも役立つ情報を、インターネットを通して提供しています。 このポータルサイトでは、簡単な質問に答えることによって職場のストレスチェックだけでなく、うつ・不安障害のセルフチェック、不眠症の判定などいろいろなチェックリストがあります。是非、ご活用ください。
「こころの耳」働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
http://kokoro.mhlw.go.jp/
5分でできる職場のストレスチェック
http://kokoro.mhlw.go.jp/check/index.html
こころの問題を予防する「こころのABC活動」~特別なことではなく、できることから始めてみよう!こころ版のスモールチェンジです~
町では早稲田大学と共同で、こころの問題を予防するために行うスモールチェンジ活動として「こころのABC活動」を展開しています。これは、心が落ち込んでしまった時にプラスの気持ちを膨らませることで、心の健康を回復することができるというもの。AはAct・活動的になろう!BはBelong・グループや何かの会に入って活動しよう!CはChallenge・人の役に立つことや新しいことに挑戦しよう!
こころの健康は、何かあったときに始めるのではなく、普段からポジティブな気持ちでメンタルヘルスを鍛えておくことが大切です。
・こころのABC活動リーフレット
https://www.town.tokigawa.lg.jp/div/401010/pdf/smallchange/kokoro_no_ADC.pdf
・こころのABC活動 動画(本編)
http://www.youtube.com/watch?v=fjknz6MhgGY
・こころのABC活動 動画(解説編)
http://www.youtube.com/watch?v=E7QCdjeVLnI
その他の相談窓口一覧
ご自身のこと、ご家族のことなど1人で悩まず、ご相談ください。
東松山保健所 電話:0493-22-0280
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0706/index.html
埼玉いのちの電話 電話:048-645-4343
http://www.saitama-id.or.jp
こどもライン 電話:048-640-6400(18歳以下)
埼玉県こころの電話 電話:048-723-1447
http://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-soudan/kokoro-tel.html
こころの健康や悩みに関する相談
埼玉県精神保健福祉センター 精神保健福祉相談 電話:048-723-6811「相談予約」まで
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-soudan/confer2.html
精神保健福祉に関する来所による相談
精神科救急情報センター 電話:048-723-8699(ハローキューキュー)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-bumon/kyukyu-c.html
夜間・休日の緊急的な精神医療相談を電話により受付
(平日は午後5時~翌日午前8時30分、土曜日・日曜日・祝日は午前8時30分~翌日午前8時30分)
会場のご案内はこちら
保健センター
健康カレンダー(PDFファイル)はこちら
ときがわ町健康カレンダー
ファイルサイズ:2466KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導、老人保健(医療以外)に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525
E-Mail:
こちらから
©Tokigawa Town