本文
サイトの現在位置
2021年3月24日 更新
過去の開花状況 21~30

  須磨浦普賢象(すまのうらふげんぞう) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中旬

1990年神戸市須磨浦公園内のフゲンゾウから発見されたことから
名がついた品種。ウコンと同じく花弁が黄色い品種だが、ウコン
よりも黄色みが強く、「黄金桜」などの商品名で販売されることもある。
開花     - - - 4/18 4/20 4/18
3分咲き     - 4/9 - 4/20 4/22 4/21
5分咲き     4/22 4/11 - 4/22 - 4/25
8分咲き     - 4/13 4/26 - 4/24 4/26
満開     4/24 4/16 4/28 4/25 4/30 4/27
葉桜                     - 4/27 5/8 5/2 5/2 4/28

  大山桜(おおやまざくら) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中下旬

寒さに強く、北海道に多く分布するため別名「エゾヤマザクラ」と
いう。美しい皮目のある樹皮は東北地方の工芸品「樺細工」に使用
される。花は色が濃く美しいため「ベニヤマザクラ」とも呼ぶ。
開花   4/3 - 3/30 4/14 4/8 4/3 4/5
3分咲き   4/6 4/8 - - 4/15 - 4/11
5分咲き   4/8 4/10 4/2 4/17 - 4/6 4/12
8分咲き   4/10 4/12 4/4 4/19 - 4/10 -
満開     - 4/6 4/21 4/18 - 4/13
葉桜             4/22 4/9 4/24 4/22 4/13 4/15
 

  紅山桜(べにやまざくら) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中旬
開日本の野生種の中で最も色が濃いとされこの名がついたが、
北海道に多く自生するため「蝦夷山桜」とも呼ぶ。
寒さや雪に強いことから、寒冷地では染井吉野の代わりに栽培され
親しまれている。
開花   3/30 4/10 - 4/14 4/8 - -
3分咲き   4/3 4/15 4/2 - 4/13 - -
5分咲き   4/6 4/17 - 4/17 4/15 - -
8分咲き   4/8 - 4/4 4/19 - - -
満開   4/10 - 4/6 4/21 4/18 - -
葉桜                        4/24 4/11 4/24 4/20 - -

  おかめ(おかめ) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:3月下旬~4月上旬予定

イギリスで作出された園芸品種。
あまり横に広がらない低木なため狭い庭でも栽培でき、
最近では日本でも家庭向きの品種として親しまれる。
欧米では庭園樹として栽培される。
開花   3/6 - - - 3/19 3/20 3/25
3分咲き   - 3/20 - - 3/22 3/21 3/27
5分咲き   3/10 - - 3/24 - 3/22 3/28
8分咲き   - - 3/22 3/27 3/25 3/23 3/29
満開  3/22 3/16 3/22 3/26 3/31 3/28 3/3 3/31
葉桜   3/30 4/1 3/30 4/7 4/4 4/3 4/5
 

   奈良の八重桜(ならのやえざくら) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中下旬

「奈良に植えられた八重桜」の総称ではなく、カスミザクラの変種。
『詞花集』の伊勢大輔の和歌によって著名となった。
奈良を代表する花として奈良県花、奈良市章・市花に用いられている。
開花     4/24 4/13 4/28 - 4/24 4/28
3分咲き     - - - 4/25 4/27 4/29
5分咲き     - 4/16 - - - 4/30
8分咲き     4/26 4/18 - 4/26 - 5/1
満開     - - - 4/27 - 5/2
葉桜                      - 4/25 5/8 5/2 4/30 5/4
 

  小松乙女(こまつおとめ) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
26
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月上旬

東京都上野公園の小松宮
銅像の付近に原木があることから名がついた。
染井吉野に似るが、染井吉野よりやや早く咲き花色も少し濃い。
咲き始めに濃いピンクが残る花弁の先は開花が進むにつれて白色になる。
 
開花   - - - 4/5 3/30 4/1 -
3分咲き   - - - - 4/1 4/3 -
5分咲き  3/22 3/23 - 3/28 - 4/4 - -
8分咲き 3/24 3/25 4/1 - - 4/6 - -
満開   3/27 4/5 3/30 4/7 4/8 - -
葉桜   4/6 4/12 4/2 4/12 4/11 4/8 ---------
 

  神代曙(じんだいあけぼの) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月上旬

原木は東京都府中市・神代
植物公園にありアケボノと呼ばれていたが、異なる品種であることが
発見されその後植栽地と旧名に因んで名がついた。
染井吉野に比べ色が濃く、てんぐ巣病にかかりにくいとされる。
 
開花   - - - 4/5 3/30 4/3 -
3分咲き   - - 3/28 - 4/1 - -
5分咲き 3/22 3/23 - - - 4/4 - -
8分咲き  3/24 3/25 4/1 3/30 4/7 - - -
満開   3/27 4/5 - 4/10 4/8 - -
葉桜   4/6 4/12 4/2 4/12 4/11 4/8 -

  大島桜(おおしまざくら) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中下旬

伊豆大島に多いためこの名がつけられた。
薪炭用として植えられていたため「タキギザクラ」という名もある。
また、葉は厚く無毛で食用にも適し、桜餅を包むための
塩漬けとして加工される。
開花   3/27 - - 4/10 4/8 4/3 4/8
3分咲き   3/30 4/8 4/2 4/12 4/11 4/6 4/9
5分咲き   4/1 4/10 4/4 4/14 - 4/8 4/11
8分咲き   4/3 4/12 - 4/17 - - 4/12
満開   4/6 4/15 4/6 4/19 4/13 4/13 4/15
葉桜             4/22 4/13 4/21 4/18 4/15 4/18

  天の川(あまのがわ) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月中旬

スルガダイニオイと同じく香りを楽しむことのできる品種。
枝が流れるように伸びるため、その様子を天の川に見立て
名づけられた。上向きに咲く珍しい種類。
開花     - - - - - 4/15
3分咲き     - - - - - -
5分咲き     - - - - - 4/16
8分咲き     - - - - - 4/17
満開     - - - - - 4/18
葉桜                     ------- ------- ------- ------- ------ 4/28
 

  東錦(あずまにしき) 開花状況 R3 R2 H31 H30 H29 H28 H27 H26
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
開花時期:4月下旬

淡い紅色で大輪の花が塊状につく。
つぼみは濃い赤色で、花が開くにつれ薄いピンクへ変化する。
東京の荒川堤で見つかったとされ、佐野藤右衛門氏によって
保存され残っている品種。
開花   - - 4/4 - 4/11 - 4/15
3分咲き   4/10 4/17 - 4/17 4/13 4/13 4/16
5分咲き     - 4/6 4/19 4/15 4/17 -
8分咲き     4/22 - 4/21 - 4/20 4/17
満開     4/24 4/9 4/24 4/18 4/22 4/18
葉桜             4/26 4/16 5/1 4/27 4/27 4/28
 

PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業観光課
説明:■農林担当 農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など ■商工担当 商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など ■地域振興担当 建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629