- サイトの現在位置
2020年9月4日 更新

65歳以上の方の保険税は、年金からの天引きとなります!
国民健康保険被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯の保険税納付は、原則として世帯主の年金からの天引き(特別徴収)となります。
ただし、以下の条件の方については、特別徴収は実施されません。この場合は、納付書や口座振替で保険税を納めることになります。
年金からの天引き(特別徴収)の対象外の方の条件
- 世帯主が国保以外(社会保険や後期高齢者医療制度)の加入者の場合
- 国保加入者に65歳未満の者がいる場合
- 年金額が年間18万円未満の場合
- 国民健康保険税と介護保険料の合算額が年金額の2分の1を超える場合
≪世帯構成例≫
世帯内の加入内容
納付方法
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳
特別徴収
世帯主(国保)72歳、妻(国保)63歳の場合
普通徴収
世帯主(後期高齢者医療制度、擬制世帯主)78歳、妻(国保)68歳の場合
普通徴収
世帯主(社会保険、擬制世帯主)72歳、妻(国保)68歳の場合
普通徴収
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳、子(国保)40歳の場合
普通徴収
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳、子(社会保険)40歳の場合
特別徴収
世帯内の加入内容 | 納付方法 |
---|---|
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳
|
特別徴収 |
世帯主(国保)72歳、妻(国保)63歳の場合
|
普通徴収 |
世帯主(後期高齢者医療制度、擬制世帯主)78歳、妻(国保)68歳の場合
|
普通徴収 |
世帯主(社会保険、擬制世帯主)72歳、妻(国保)68歳の場合
|
普通徴収 |
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳、子(国保)40歳の場合
|
普通徴収 |
世帯主(国保)72歳、妻(国保)68歳、子(社会保険)40歳の場合
|
特別徴収 |
年金からの天引き(特別徴収)する保険税額の決め方
年金からの天引き(特別徴収)の方は、当年度の保険税が確定するまでは、仮の税額を年金から納めていただきます。保険税が確定したら、仮徴収額を引いた残りの額を本徴収として納めていただきます。
既に特別徴収されている方は、前年度の2月と同額を、仮徴収期間は納めていただきます。
65歳になり、特別徴収に変更となる初年度の仮徴収税額の算定方法は、前年度の保険税を基に算出します。
年金からの天引き(特別徴収)の方は、当年度の保険税が確定するまでは、仮の税額を年金から納めていただきます。保険税が確定したら、仮徴収額を引いた残りの額を本徴収として納めていただきます。
既に特別徴収されている方は、前年度の2月と同額を、仮徴収期間は納めていただきます。
65歳になり、特別徴収に変更となる初年度の仮徴収税額の算定方法は、前年度の保険税を基に算出します。
●仮徴収
年金から天引きする月
4月、 6月、 8月
上記月に天引きする保険税額
≪前年度から特別徴収が開始されている方≫
・前年度の2月の特別徴収額と同額を徴収
≪65歳に達し、新たに特別徴収が開始される方≫
・前年度の保険税額を基に算定した年税額の6分の1の額
●本徴収
年金から天引きする月
10月、12月、 2月
上記月に天引きする保険税額
本年度保険税額を算定し、そこから、既に賦課済の保険税を引き、
残りの税額の3分の1の額
年金から天引きする月 | 4月、 6月、 8月 |
---|---|
上記月に天引きする保険税額 |
≪前年度から特別徴収が開始されている方≫
・前年度の2月の特別徴収額と同額を徴収
≪65歳に達し、新たに特別徴収が開始される方≫
・前年度の保険税額を基に算定した年税額の6分の1の額
|
年金から天引きする月 | 10月、12月、 2月 |
---|---|
上記月に天引きする保険税額 |
本年度保険税額を算定し、そこから、既に賦課済の保険税を引き、
残りの税額の3分の1の額
|
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

税務課
説明:■課税担当
町税・国民健康保険税・固定資産税などの賦課と税に対する証明書の発行など
■徴収担当
町税・国民健康保険税・固定資産税などの徴収、督促、滞納整理、納税相談など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0811
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから