- サイトの現在位置
2020年9月11日 更新
印鑑登録申請手続き
印鑑登録の申請は、本人が手続きをするのが原則です。
ページ内リンク
すぐに登録できる場合
登録者本人が、官公署発行の顔写真付の身分証明書(下記の申請に必要なもの参照)を持参された場合は、すぐに印鑑登録ができます。
登録者本人が、官公署発行の顔写真付の身分証明書(下記の申請に必要なもの参照)を持参された場合は、すぐに印鑑登録ができます。
■申請に必要なもの
下記の必要なものをご持参のうえ、町民課までお越しください。
1
登録する印鑑
2
官公署発行の顔写真付の身分証明書
- マイナンバーカード
- 自動車運転免許症
- パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書
- 身体障害者手帳
- 在留カードなど
下記の必要なものをご持参のうえ、町民課までお越しください。
1 | 登録する印鑑 |
---|---|
2 |
官公署発行の顔写真付の身分証明書
|

登録するまで日数がかかる場合
登録者本人が官公署発行の顔写真付の身分証明書をお持ちでない場合や、代理人による登録申請をされる場合は、印鑑登録完了までに
日数がかかってしまいますので、ご了承ください。
■申請から登録までの流れ
1
町民課で、印鑑登録を申請しま
す。
2
申請受付後、郵送にて照会文書
(回答書)を住民登録地の本人宛に発送します。
3
有効期限内(申請日の翌日から
30日以内)に照会文書(回答書)・登録者本人の本人確認書類を申請窓口にお持ちください。確認後、印鑑登録を完了し、「印鑑登録証(カード)」をお渡し
します。
■申請に必要なもの
下記の必要なものをご持参のうえ、町民課までお越しください。
≪登録者本人が町民課へお越しになる場合≫
1
登録者本人の登録する印鑑
2
登録者本人の本人確認書類
○照会文書(回答書)が郵送で届いたら持参していただくもの
1
登
録者本人の登録する印鑑
2
登
録者本人の本人確認書類
3
照
会文書(回答書)
≪代理人が町民課へお越しになる場合≫
1
登録者本人の登録する印鑑
2
代理権授与通知書(委任状)
※様式は、
下記にてダウンロードできます。
3
代理人の本人確認書類
4
代
理人の印鑑
○照会文書(回答書)が郵送で届いたら持参していただくもの
■申請から登録までの流れ
1 | 町民課で、印鑑登録を申請しま す。 |
---|---|
2 | 申請受付後、郵送にて照会文書 (回答書)を住民登録地の本人宛に発送します。 |
3 | 有効期限内(申請日の翌日から 30日以内)に照会文書(回答書)・登録者本人の本人確認書類を申請窓口にお持ちください。確認後、印鑑登録を完了し、「印鑑登録証(カード)」をお渡し します。 |
■申請に必要なもの
1 | 登録者本人の登録する印鑑 |
---|---|
2 | 登録者本人の本人確認書類 |
1 | 登 録者本人の登録する印鑑 |
---|---|
2 | 登 録者本人の本人確認書類 |
3 | 照 会文書(回答書) |
1 | 登録者本人の登録する印鑑 |
---|---|
2 |
代理権授与通知書(委任状)
※様式は、
下記にてダウンロードできます。
|
3 | 代理人の本人確認書類 |
4 | 代 理人の印鑑 |
1 | 登 録者本人の登録する印鑑 |
---|---|
2 |
照会文書(回答書)・代理権授与通知書(回答書内にあります。)
|
3 | 代 理人の本人確認書類 |
4 | 代理人の印鑑 |
(注)照会文書(回答
書)及び代理権授与通知書(委任状)には、登録者本人が記入、署名、押印してください。
町外へ転出したら
ときがわ町から転出した場合は、自動的に登録が抹消されます。
必要な場合は、新しい市区町村窓口で登録をし直してください。
関連リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

町民課
説明:■住民担当
戸籍、住民基本台帳、印鑑登録、埋火葬の許可、国民年金、国民健康保険の給付・保健事業、後期高齢者医療制度など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0812
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから