- サイトの現在位置
2020年9月9日 更新
国民年金の被保険者
日本国内に住所のある20歳以上(学生を含む)60歳未満の方、すべての方は公的年金に加入しなければなりません。
この制度は、老後の生活や、病気やけがで障害になったとき、家族に先立たれたときなどに基礎年金を支給し、経済的な支えを行うことを目的としています。
国民年金は、お互いに協力して、将来の生活を支えあう制度なのです。
日本国内に住所のある20歳以上(学生を含む)60歳未満の方、すべての方は公的年金に加入しなければなりません。
この制度は、老後の生活や、病気やけがで障害になったとき、家族に先立たれたときなどに基礎年金を支給し、経済的な支えを行うことを目的としています。
国民年金は、お互いに協力して、将来の生活を支えあう制度なのです。

国民年金の仕組み
日本の公的年金制度は、国民年金・厚生年金保険・各種共済組合制度の大きく3つに分かれます。
国民年金は、公的年金の土台(1階)部分で、会社員が加入する「厚生年金」や公務員が加入する「共済組合」は、国民年金の上乗せ(2階)部分になります。
厚生(共済)年金加入者は、給与天引きされている厚生(共済)年金保険料から国民年金保険料を納付していることになります。
2階部分 |
国民年金基金
※国民年金基金は、希望者の加入となります。 |
厚生年金 (会社員) |
共済組合 (公務員) |
|
1階部分 | 国民(基礎)年金 | |||
第1号被保険者 | 第3号被保険者 | 第2号被保険者 |
加入者の種類
加入者は職業などによって3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います。
結婚や就職、転職等で加入するグループが変わったときは、2週間以内に手続きをすることが必要です。
どんな人が? | 加入の届出は? | 保険料の納付は? | |
第1号被保険者 | 農林漁業従事者、自営業、学生、フリーター、無職などの方 | ご自身で市区町村役場へ届出 | ご自身で納付 |
第2号被保険者 | 会社員・公務員など (厚生年金、共済年金に加入している方) |
勤務先が届出 | 勤務先で納付 |
第3号被保険者 | 専業主婦など (厚生年金、共済年金に加入している配偶者に扶養されている方) |
配偶者の勤務先が届出 | なし (配偶者の制度が負担) |
下表のいずれかに該当する方は、第1号被保険者に任意に加入することができます。
※平成20年4月から任意加入を希望する方は、原則的に口座振替による納付が必要となります。
※平成20年4月から任意加入を希望する方は、原則的に口座振替による納付が必要となります。
加入対象年齢 | 対象者の概要 |
20 歳~65歳未満 | 海外に在住している日本人 |
60 歳~65歳未満 | 60歳になるまでに年金を受け取るための資格期間(25年)を満たすことができない方や、 すでに資格期間を満たしているが年金額を増やしたい方 |
65 歳~70歳未満 | 65歳までに年金受給資格のない |
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

町民課
説明:■住民担当
戸籍、住民基本台帳、印鑑登録、埋火葬の許可、国民年金、国民健康保険の給付・保健事業、後期高齢者医療制度など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0812
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから