- サイトの現在位置
2015年1月26日 更新

慈光山歴史公苑里ざくらコレクション地図
より大きな地図で 【ときがわ町】慈光寺里ざくらコレクション を表示
見頃は4月上旬から5月上旬
東武東上線「武蔵嵐山駅」「越生駅」「小川町駅」から路線バスで約40分。※せせらぎバスセンターで乗換必要
1300年の歴史をもつ古刹「慈光寺」へつづく参道では、55種の桜が春の訪れとともに開花をはじめます。
4月上旬の「河津桜」「染井吉野」から花がほころび始め、それにつづくように早咲きの八重桜から4月下旬の遅咲きの八重桜まで、薄紅色、濃い紅色、薄緑色の花びらが代わる代わる咲き始め、これに新緑の緑が加わり訪れるたびにその姿を変えていきます。
桜の木の袂には著名な書家の書が桜の名を刻み、慈光坂・霊山坂を「書の野外ギャラリー」へと変えます。
バス停から歩き出し、女人堂~青石塔婆群~慈光寺~霊山院~女人堂、1周約4km
都会の喧騒を離れ、自然の山里の道を歩きながら、歴史遺産の間に咲く里ざくらコレクションをご覧になって下さい。
東武東上線「武蔵嵐山駅」「越生駅」「小川町駅」から路線バスで約40分。※せせらぎバスセンターで乗換必要
1300年の歴史をもつ古刹「慈光寺」へつづく参道では、55種の桜が春の訪れとともに開花をはじめます。
4月上旬の「河津桜」「染井吉野」から花がほころび始め、それにつづくように早咲きの八重桜から4月下旬の遅咲きの八重桜まで、薄紅色、濃い紅色、薄緑色の花びらが代わる代わる咲き始め、これに新緑の緑が加わり訪れるたびにその姿を変えていきます。
桜の木の袂には著名な書家の書が桜の名を刻み、慈光坂・霊山坂を「書の野外ギャラリー」へと変えます。
バス停から歩き出し、女人堂~青石塔婆群~慈光寺~霊山院~女人堂、1周約4km
都会の喧騒を離れ、自然の山里の道を歩きながら、歴史遺産の間に咲く里ざくらコレクションをご覧になって下さい。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

産業観光課
説明:■農林担当
農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など
■商工担当
商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など
■地域振興担当
建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:こちらから