- サイトの現在位置
2020年9月24日 更新
住宅などへの侵入対策
1
原則として「ワンドア、ツーロック」
必要により、補助錠を。特に裏側の勝手口や通用口に配慮すること。
2
留守にする時は、お隣に伝えておく。「いってきます。」「いってらっしゃい。」の声掛けをし、お隣と見守り合いをする。
テレビをつけておく、居間の電灯をつけておく等カモフラージュも防犯の一策。
ポスト等に鍵を置くのは禁物。
3
夜間、特に裏側で暗くなり死角が生じる場所の照明(センサー式ライト等)を備え付ける。
4
見たことのない人、付近をうろうろしている人、一見怪しい人等については、一声「こんにちは」と軽く声を掛けてみる。
声をかける時は相手との距離を考え、近づかないこと。
5
不審と思ったら、躊躇せずに110番通報を。
1 |
原則として「ワンドア、ツーロック」
必要により、補助錠を。特に裏側の勝手口や通用口に配慮すること。
|
---|---|
2 |
留守にする時は、お隣に伝えておく。「いってきます。」「いってらっしゃい。」の声掛けをし、お隣と見守り合いをする。
テレビをつけておく、居間の電灯をつけておく等カモフラージュも防犯の一策。
ポスト等に鍵を置くのは禁物。
|
3 | 夜間、特に裏側で暗くなり死角が生じる場所の照明(センサー式ライト等)を備え付ける。 |
4 |
見たことのない人、付近をうろうろしている人、一見怪しい人等については、一声「こんにちは」と軽く声を掛けてみる。
声をかける時は相手との距離を考え、近づかないこと。
|
5 | 不審と思ったら、躊躇せずに110番通報を。 |
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

ときがわ町活き生き活動センター
家族相談支援センター/ときがわ町消費生活センター
説明:行政相談、各種相談業務及び調整、その他家族相談支援に関することなど
住所:355-0342 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2515番地
TEL:0493-66-0222
FAX:0493-66-0221
E-Mail:こちらから