- サイトの現在位置
2009年6月25日 更新
記念物
史跡
天然記念物

町指定天然記念物 欅(日枝神社)
大字大附の日枝神社社殿裏の御神木です。2002年計測で幹回6.87m、樹高16mです。
樹形の変化及び樹勢の著しい衰退により平成30年5月30日付で町指定文化財を解除しました。

町指定天然記念物 児持杉
大字西平の萩日吉神社鳥居西脇に男杉と女杉が並んで聳え立ちます。鳥居から手前が男杉で2002年計測で幹回り9.35m樹高40m、奥が女杉で2002年計測幹回り7.15m、樹高40mです。男杉と女杉を祈ると子宝を授かるとの伝説があります。
町指定天然記念物 リンボク(龍福寺)
本堂と阿弥陀堂の間の山裾、伝曽我十郎祐成供養塔の後ろになどに高さ5m程の常緑の広葉樹(針のようでなく、幅があり扁平な葉をもった樹木)が自生しています。この樹木はバラ科サクラ属のリンボクです。主に関東以西に分布し埼玉県内では最北の分布と言われています。葉は交互に生え若木では鋸の歯のように周りがとがり、老木ではなくなります。葉の縁が波打っている点、幹がサクラのように横の縞模様である点が特徴です。隣接する春日神社の照葉樹林や里山文化園内のウラジロ(大型のシダで暖地性植物)とあわせて、周辺が局所的に暖かい気候を示している可能性があります。関東内陸部の貴重な植生を示すものとして重要です。9~10月が開花時期です。
町指定天然記念物 銀杏
大字関堀の県道飯能-寄居線脇に屹立しています。伝承年齢は1200年で鎌倉・室町時代には慈光寺道として、江戸時代には山根筋(八王子方面と上州)を結ぶ街道として人と物の往来を見守ってきたことと思われます。晩秋には美しい黄葉が人々の目を楽しませてくれます。2002年計測、幹回り9.35m、樹高15mです。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:こちらから