- サイトの現在位置
2020年11月17日 更新
ときがわトレッキングコース
(トレッキングコース駐車場ご利用にあたってのお願い)
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策にご協力をお願いいたします。
「三密」を避け、長時間の滞在はご遠慮いただくようお願い申し上げます。
今後の流行状況によっては、再度利用を中止(閉鎖)する可能性があります。
お出かけの際は、こちらのHPで最新の状況をご確認ください。
「ときがわトレッキングコース」は、「慈光寺入口」バス停そばのインフォメーション施設から、数多くの文化財を有する坂東9番札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院を経て、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)まで、約7.5㎞の魅力あふれるコースです。一都六県を一望できる堂平山頂にゴールした時、その素晴らしい眺望と達成感で、きっと感動いただけるはずです。
JR八高線明覚駅→ ときがわ町路線バス → 慈光寺入口バス停下車 → 【ときがわトレッキングコース】 ~ 慈光寺 ~ 霊山院 ~ 冠岩下休憩所 ~ 七重休憩所 ~ 七重峠休憩所 ~ 森の広場 ~ 松の木峠 ~ 堂平天文台(星と緑の創造センター)・堂平山頂
1300年の歴史を誇る、国宝や国指定の文化財を有する坂東9番霊場札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)をめぐるコースです。堂平山頂は関東一円を一望できる絶景の場所です。

コース案内(距離・所要時間)
■慈光寺入口バス停~霊山院(2.7㎞・約50分 ※下りは約40分)
慈光寺までの途中、慈光寺山門跡に青石塔婆(板石塔婆)と呼ばれる板碑が林立します。
周辺にはシャガが群生し、新緑の季節に可憐な姿で訪れる人の目を楽しませてくれます。
国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵する慈光寺、
東国最古の禅寺といわれる霊山院など、歴史を肌で実感できるコースです。
※トイレ 慈光寺入口バス停、慈光寺、霊山院

トレッキングコース起点

慈光寺のシャガ

霊山院
■霊山院~七重峠休憩所(2.8㎞・約55分 ※下りは約50分)
霊山院から林道を進むと、冠岩下休憩所付近でコースが2つに分かれます。
木階段を登るコースは座禅岩、冠岩を経由して杉木立の木漏れ日の中を進みます。
木階段を登らずに林道を進むと、ほとんどアップダウンのない道幅の広いコースです。
やがて2つのコースは舗装路(赤木七重線)で合流し、七重休憩所に至ります。
林道(栗山七重線線)を七重のヤマザクラ付近を通りながら進むと七重峠休憩所はもうすぐです。
※トイレ 七重休憩所

冠岩付近木階段

ツツジの群生

坐禅岩付近林間道

七重休憩所

七重のヤマザクラ
■七重峠休憩所~堂平天文台
(2.0㎞・約75分 ※下りは約50分)
七重峠休憩所からは小川町方面の眺望が開けており、眼下には館川ダムの湖が見えます。
ここから森の広場までは林道を進みます。森の広場からは木階段で堂平天文台まで一気に登るこのコースの難所です。一歩一歩、急がず確実に登りましょう。松の木峠でベンチに座って一休みして元気を取り戻せば、堂平天文台はもう一息です。
堂平山の山名は、その昔この辺りに慈光寺の奥の院があったことに由来するといわれていますが、宗教的痕跡は見つかっていません。
※トイレ 堂平天文台

■小川町駅へ向うには 堂平山から小川町駅へ至る一般的なルートは次のとおりです。堂平山 → 剣ケ峰 → 白石峠 → 白石車庫バス停 → 小川町駅 【リンク】 イーグルバス(路線バス)
ご注意
*所要時間については季節、天候、体力、疲労度などによって相当な差異が生じます。
所要時間はあくまで目安ですので、無理をせず余裕を持ってお楽しみください。
*コースには急な坂や足場の悪い道もあります。コースや体力に不安を感じたら、無理をせず計画を切りあげましょう。
*天候や季節に合わせた装備をしてください。特に落雷や降雪、路面の凍結には細心の注意をお願いします。
*植物の採集、ゴミの放置、山火事の原因となるタバコの不始末など、山のルールを守りましょう。
*コース内の森林では、木の伐採などの作業が行われている場合がありますので、注意して通行しましょう。
*野生動物との接触を避けるため、念のため「クマよけ鈴」などの音の出る物を携帯しましょう。
トレッキングコースからの風景

リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

産業観光課
説明:■農林担当
農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など
■商工担当
商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など
■地域振興担当
建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:こちらから