- サイトの現在位置
2018年3月16日 更新
釣り情報

お問合せ
武蔵漁業協同組合
電話 0493-67-0175(伊得)
※ヤマメ稚魚を毎年放流しています。
武蔵漁業協同組合 漁業権遊漁規則
※必ずこちらをご確認ください。
遊漁認証名 | 魚 種 | 釣券種類 | 入漁料 |
---|---|---|---|
甲 種 | あゆ、ます類、うぐい、おいかわ、こい、ふな、 うなぎ、どじょう、かじか、わかさぎ、なまず ※ヤマメについては、下記をご確認ください。 |
年釣券 | 6,300円 |
日釣券(店頭売り) | 1,000円 | ||
日釣券(現場売り) | 1,500円 | ||
乙 種 | うぐい、おいかわ、こい、ふな、うなぎ、 どじょう、かじか、わかさぎ、なまず |
年釣券 | 3,100円 |
日釣券 | 500円 | ||
日釣券(リール釣り除く) | 400円 |
【期間について】
年釣券の1年間の期間は、3月1日から翌年2月末日までとなります。
【ヤマメ漁業について】
ヤマメ漁業の釣券は、「甲種」と同様です。ただし、期間は、3月1日から9月30日までとなります。
※10月からは、産卵期のため禁漁となります。ご注意ください。
その他
○小学生以下は、無料です。
○河川区域や漁法などの詳細については、武蔵漁業協同組合にお問い合わせいただくか、武蔵漁業協同組合の漁業権
遊漁規則をご確認ください。
年釣券・日釣券販売所
販売所名 | 電話番号 | 販売時間 | 備 考 |
---|---|---|---|
木のむらキャンプ場 | 0493-67-0850 | 8:00~17:00 | 3~10月 |
建具会館 | 0493-67-0049 | 9:00~17:00 | 4~9月 |
9:30~17:30 | 10~3月 |
注意事項
- 玉川橋より上流の都幾川全区域(上流部支流含む)は釣り専用区ですので、投網、ヤス等は禁止されています。
- 入漁なされる方はそれぞれの鑑札を必ず携帯し、監視員の要求があった時は提示してください。
- 組合発行の鑑札の有効期限は3月1日~2月末日までです。鑑札の再交付はしません。
- 竿は1人2本までとします
- 15cm以下のヤマメ・イワナは再放流してください。
- 都幾川の環境を守るため、生態系を破壊するブラックバス・ブルーギル等の外来漁は放流しないでください。
- 漁業違反者は県条例に基づいて、漁具の没収と2万円以上の罰金となります。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

産業観光課
説明:■農林担当
農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など
■商工担当
商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など
■地域振興担当
建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:こちらから