- サイトの現在位置
2020年9月28日 更新
有料道路通行料金の割引
対象者
1 | 身体障害者手帳の交付を受けている者が自ら運転する場合 |
---|---|
2 |
手帳の交付を受けている重度の身体障害者又は重度の知的障害者を乗せて、介護者が運転する場合 (重度の身体障害者、重度の知的障害者はJRにおける第1種身体障害者、第1種知的障害者と同じ範囲です。) |
要件等
台 数 | 障害者1人につき1台を事前に登録 | |
---|---|---|
車種要件 | 自家用乗用自動車(定員10人以下) 自家用貨物自動車(定員4から10人で荷台との仕切りなし、または積載量500㎏以下で仕切りがあるもの) 二輪自動車(排気量125㏄以上) |
|
所有者 | a |
障害者本人が運転する場合
|
b | 障害者本人以外の運転する場合
|
|
登 録 | 割引を受けるためには、ときがわ町役場福祉課での事前登録が必要です。 窓口で、有料道路障害者割引申請書に必要事項を記入し、審査を受けてください。 また、ETCを利用するためには、ETC車載器等の有料道路ETC割引登録が必要ですので、窓口で申し出てください。 有効期間は、手続きを終了した日からその後の2回目の誕生日までです。 |
内 容
割引率 50%以内(適用は、全国すべての有料道路)
※手帳提示とETCでは通行方法が異なります。
|
||
---|---|---|
手帳提示
の場合
|
料金所係員に料金を支払う際に、手帳の必要事項が記載されている部分を提示するか、または、手帳を係員に渡して自動車登録番号等の確認を受けてください。 | |
ETC
の場合
|
事前に登録した車載器とETCカードの組み合わせでETCレーンを通行します。ETC機器故障のときやETCレーンのない料金所では、手帳を提示して割引を受けてください。 |
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

福祉課
説明:■社会福祉担当
生活保護、民生委員・児童委員、身体障害者福祉、重度心身障害者福祉、知的障害者福祉、精神障害者福祉、支援費、災害救助、青少年健全育成など
■児童福祉担当
児童福祉、児童扶養手当、乳幼児医療、子育て支援、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関すること、児童虐待、町立保育園など
■高齢者福祉担当
老人福祉、介護保険、介護保険料の賦課及び徴収など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0813
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから