- サイトの現在位置
2020年9月9日 更新
婚姻届
ページ内リンク
結婚式を挙げても、法律上は「婚姻届」を受理しないと正式な夫婦としては認められません。
男性は18歳に、女性は16歳になれば結婚することができます。
二人が法律的に結婚するために、「婚姻届」が必要です。
男性は18歳に、女性は16歳になれば結婚することができます。
届出期間 | 期間に定めはありません。 (届け出た日から法律的に効果が生じます。) |
---|---|
届出に必要なもの |
|
届出人 | 夫婦となる人双方 |

届出期間
特に定めはありません。
- 届出をした日が、法律上の婚姻日 (結婚をした日)となります。
- 婚姻届は、役場の閉庁日にも日直がお預かりしますが、書類などの不備により、再度手続きにおいでいただく場合もありますので、事前に内容審査を役場で受けられることをお勧めします。
届出先
本庁舎1階にある町民課で受付をおこないます。
次のいずれかの市区町村役場で届け出ることもできます。
- 夫または妻の本籍地
- 夫または妻の所在地(住所地等)
婚姻届の記入について
- 婚姻届の用紙は、全国どこの市区町村の用紙でも届け出ができます。
- 届出人欄には、旧姓で署名し印鑑を押印してください。
- 届出には証人2人が必要です。20歳以上であれば、どなたでも結構です。証人本人の署名と印鑑を押印してもらってください。
関連する手続き
国民健康保険(加入している方)
国民年金(加入している方)
住所異動届(住所を変更される場合)
関連リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

町民課
説明:■住民担当
戸籍、住民基本台帳、印鑑登録、埋火葬の許可、国民年金、国民健康保険の給付・保健事業、後期高齢者医療制度など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0812
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから