- サイトの現在位置
2021年2月8日 更新
補装具・日常生活用具について
補装具費の支給
身体障害者・児の失われた身体機能を補完または代替して、日常生活を容易にするために、次の補装具の購入または修理に要した費用について、補装具費の支給を行っています。原則として、購入等費用の1割の自己負担が必要ですが、所得水準に応じて負担の上限額が設定されています。なお、一定所得以上は対象外となります。

■補装具の種類
視覚障害者用 | 盲人安全つえ、義眼、眼鏡 |
---|---|
聴覚障害者用 | 補聴器 |
肢体不自由者用 | 義手、義足、装具、車いす、電動車いす、歩行器、歩行補助つえ、座位保持装置、重度障害者用意思伝達装置 |
<窓 口 >
ときがわ町役場福祉課
(電話:0493-65-0813)
|
日常生活用具の給付
町内に住所を有する在宅の重度障害者・児に対し、日常生活を改善するための日常生活用具を給付しています。なお、障害の種類、等級、年齢などにより給付に制限があります。また原則として基準額となる購入費用の1割の自己負担が必要ですが、所得水準に応じて負担の上限額が設定されています。

■日常生活用具の種類
介護・訓練支援用具
特殊寝台、特殊マット、移動用リフト、訓練いす 他
自立生活支援用具
入浴補助用具、T字状・棒状つえ 、移動・移乗支援用具、聴覚障害者用屋内信号装置 他
在宅療養等支援用具
透析液加温器、ネブライザー、電気式たん吸引器 他
情報・意思疎通支援用具
携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、人工喉頭 他
排泄管理支援用具
ストマ装具、収尿器 他
住宅改修費
居宅生活動作補助用具
介護・訓練支援用具 | 特殊寝台、特殊マット、移動用リフト、訓練いす 他 |
---|---|
自立生活支援用具 | 入浴補助用具、T字状・棒状つえ 、移動・移乗支援用具、聴覚障害者用屋内信号装置 他 |
在宅療養等支援用具 | 透析液加温器、ネブライザー、電気式たん吸引器 他 |
情報・意思疎通支援用具 | 携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、人工喉頭 他 |
排泄管理支援用具 | ストマ装具、収尿器 他 |
住宅改修費 | 居宅生活動作補助用具 |
<窓 口>
ときがわ町役場福祉課
(電話:0493-65-0813)
|
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

福祉課
説明:■社会福祉担当
生活保護、民生委員・児童委員、身体障害者福祉、重度心身障害者福祉、知的障害者福祉、精神障害者福祉、支援費、災害救助、青少年健全育成など
■児童福祉担当
児童福祉、児童扶養手当、乳幼児医療、子育て支援、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関すること、児童虐待、町立保育園など
■高齢者福祉担当
老人福祉、介護保険、介護保険料の賦課及び徴収など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0813
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから