- サイトの現在位置
2020年9月25日 更新
風水害に備えて
台風や豪雨は、テレビ・ラジオ等の気象情報をよく聞き、早めに対策をとる事で、被害を最小限にとどめることができます。
平常時の準備
1
自宅周辺が土砂災害警戒区域等の指定エリアであるか事前に把握しておく。
2
避難場所をあらかじめ確認しておく。
3
緊急時の連絡先を家族で相談しておく。
4
テレビアンテナや看板、塀などの固定を強化する。
5
庭に置いてあるものはできるだけ屋内にしまうか固定する。
6
家屋まわりの排水や側溝を清掃・点検する。
7
避難勧告や指示が出たとき、すぐに避難できるように非常持出品を準備しておく。
8
停電に備え、懐中電灯や携帯ラジオ、予備電池を準備する。
1 |
自宅周辺が土砂災害警戒区域等の指定エリアであるか事前に把握しておく。
|
---|---|
2 | 避難場所をあらかじめ確認しておく。 |
3 | 緊急時の連絡先を家族で相談しておく。 |
4 |
テレビアンテナや看板、塀などの固定を強化する。
|
5 |
庭に置いてあるものはできるだけ屋内にしまうか固定する。
|
6 | 家屋まわりの排水や側溝を清掃・点検する。 |
7 |
避難勧告や指示が出たとき、すぐに避難できるように非常持出品を準備しておく。
|
8 |
停電に備え、懐中電灯や携帯ラジオ、予備電池を準備する。
|
災害等が予想される場合
- 気象情報に注意する。
テレビやラジオで発表される気象情報に注意しましょう。
また、最近ではインターネットや携帯電話でも様々な情報が入手できます。
- 自主避難に努めましょう。
近年、予測しきれない集中豪雨等による土砂災害の危険性が高まっています。
気象情報や普段と違う、前兆現象などが確認された場合は、自主的に安全な場所へ避難しましょう。
- 災害等が予想される場合は、町から避難勧告や避難指示が防災無線や広報車等に情報伝達されますので正確な情報を収集し、落ち着いて周囲の安全を確かめながら避難しましょう。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

総務課
説明:■庶務担当
秘書、庁舎管理、文書管理、情報公開、職員の人事・給与、研修及び福利厚生、共済組合、職員団体、行政手続、公用車の管理など
■自治人権担当
広報・公聴、陳情・要望、行政区・区長、地域集会所、行政福祉バス、消防・防災、防犯・交通安全、人権政策、男女共同参画、選挙など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-1650
FAX:0493-65-3631
E-Mail:こちらから