- サイトの現在位置
2020年9月4日 更新

国指定文化財
有形文化財 |
建造物(重要文化財)
|
慈光寺開山塔 |
書跡・典籍(国宝) | 法華経一品経・阿弥陀経・般若心経 | |
書跡・典籍(重要文化財) | 紙本墨書大般若経 | |
工芸品(重要文化財) | 銅鐘 | |
工芸品(重要文化財) | 金銅密教法具 | |
記念物 | 史跡 | 比企城館跡群 小倉城跡 |
慈光寺開山塔
国指定重要文化財 開山塔(慈光寺)
総高5.1mの木造一重宝塔で、唐招提寺開山鑑真和上の高弟釈道忠の為の塔と言われています。現存塔は天文25年(1556)頃の再建塔で、事実修理に
伴い実施された発掘調査では、約1200前の須恵器甕(県指定)、約900年前の常滑大甕や前身塔の飾り金具(県指定)が出土しており建て直しが行われた
ことが解っています。木造一重の宝塔は全国的に類例が少なく極めて貴重なものです。
覆堂の中にあり塔の全容をうかがうことはできませんが、埼玉県立歴史と民俗の博物館に
同寸に復元されたレプリカが展示されています。
法華経一品経
鎌倉時代のはじめに、九条家ゆかりひとびとを中心に、後鳥羽上皇も加わって書写された装飾経で、慈光寺経とも呼ばれています。現在法華経二十八品29巻、無量義経 1巻、観普賢経 1巻、阿弥陀経1巻、般若心経1巻の計33巻と文永7年の筆者目録1巻、寛政2年の補写目録1巻を含めて国宝となっています。京の都にあって貴族文化の中枢にいた九条家ゆかりの品であり、金銀の砂子や箔をちりばめた豪華なつくりとなっています。華麗な王朝文化を今に伝える品として、平家納経、久能寺経と並んで三大装飾経のひとつに数えられています。鎌倉幕府の支援者であった九条家、そして鎌倉幕府と慈光寺、その三者のつながりから慈光寺へ 奉納されたものと指摘されています
紙本墨書大般若経
国指定重要文化財
紙本墨書大般若経 の内 第485巻
(慈光寺)
貞観十三年(871)前上野国権大目安部小水麿 が願主となって作成された大般若経で、通称小水麿経と呼ば
れています。平安時代の格調高い書風で、現存する関東地方最古の写経です。当初全巻で600巻あったものが、散逸して現在は152巻が伝えられています。
(慈光寺)
銅鐘
国指定重要文化財 銅鐘(慈光寺)
日本臨済宗の開祖栄西禅師の高弟で慈光寺塔頭 霊山院 の開山栄朝禅師により寛元3年(1245)に慈光寺に奉納されました。
高さ150㎝、重さ709㎏、作者は名工物部重光で鎌倉建長寺銅鐘の作者としても知られています。
金銅密教法具
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:こちらから