- サイトの現在位置
2021年3月2日 更新
埋蔵文化財のお問い合わせ
埋蔵文化財の問い合わせについて
埋蔵文化財は、地域の歴史や文化を理解する上で欠くことのできない国民共有の歴史的財産です。埋蔵文化財包蔵地の中で土木工事を行う場合には、文化財保護法(昭和25年5月30日法律第214号)の適用を受けます。工事予定地が埋蔵文化財包蔵地に該当しているかを必ず生涯学習課までお問い合わせください。 ※Fax・電子メールにてお問い合わせの場合、会社名、氏名、住所、電話番号、相談箇所の地番、案内図等を添付してください。
【お問い合わせ用紙】 (EXCELデータ)
開発事業等に伴う埋蔵文化財取扱いの手続き
工事予定地が埋蔵文化財包蔵地内に該当している場合、現地調査等所定の手続きが必要となり時間を要しますので、早めのご相談、問い合わせを行ってください。
※基本的な流れにつきましては、開発に伴う埋蔵文化財取扱いの流れを参照してください。
文化財保護法
対象
手 続 き
第93条
個人
民間
埋蔵文化財包蔵地内において土木工事等を行う場合、工事着手の60日前までに埋蔵文化財発掘届を生涯学習課まで提出してください。
第96条
個人
民間
埋蔵文化財包蔵地外において土木工事等施工中に遺物、遺構を発見された際には、出土した状況を変更することなく、すみやかに生涯学習課までご連絡ください。
また、埋蔵文化財包蔵地の確認をせずに施工計画を進めてしまい、着工後に遺跡の存在が明らかになった場合は、工事を中断し発掘調査を行う場合があります。
(不時発見)
第94条
公共
埋蔵文化財包蔵地内において土木工事等を行う場合、事業計画の策定に当たって、事前にその旨を文化庁に通知し協議する必要があります。埋蔵文化財発掘通知を生涯学習課まで提出してください。
第97条
公共
埋蔵文化財包蔵地外において土木工事等施工中に遺物、遺構を発見された際には、出土した状況を変更することなく遅滞なく文化庁に通知し協議する必要がありますので、すみやかに生涯学習課までご連絡ください。
(不時発見)
【様式ダウンロード】
・埋蔵文化財発掘届【記入例】(PDFデータ)
工事予定地が埋蔵文化財包蔵地内に該当している場合、現地調査等所定の手続きが必要となり時間を要しますので、早めのご相談、問い合わせを行ってください。
※基本的な流れにつきましては、開発に伴う埋蔵文化財取扱いの流れを参照してください。
文化財保護法 | 対象 | 手 続 き |
第93条 |
個人
民間
|
埋蔵文化財包蔵地内において土木工事等を行う場合、工事着手の60日前までに埋蔵文化財発掘届を生涯学習課まで提出してください。 |
第96条 |
個人
民間
|
埋蔵文化財包蔵地外において土木工事等施工中に遺物、遺構を発見された際には、出土した状況を変更することなく、すみやかに生涯学習課までご連絡ください。
また、埋蔵文化財包蔵地の確認をせずに施工計画を進めてしまい、着工後に遺跡の存在が明らかになった場合は、工事を中断し発掘調査を行う場合があります。
(不時発見)
|
第94条 | 公共 | 埋蔵文化財包蔵地内において土木工事等を行う場合、事業計画の策定に当たって、事前にその旨を文化庁に通知し協議する必要があります。埋蔵文化財発掘通知を生涯学習課まで提出してください。 |
第97条 | 公共 |
埋蔵文化財包蔵地外において土木工事等施工中に遺物、遺構を発見された際には、出土した状況を変更することなく遅滞なく文化庁に通知し協議する必要がありますので、すみやかに生涯学習課までご連絡ください。
(不時発見)
|
【様式ダウンロード】
・埋蔵文化財発掘届【記入例】(PDFデータ)
発掘調査における費用負担の考え方
「埋蔵文化財は、我が国の歴史を解明する上で重要な価値を有する貴重な国民共有の財産であり、可能な限り現状で保存することが望ましいものであるが、開発事業等が計画されたことによりこれを現状のまま保存することができなくなった場合、少なくとも、発掘調査によって当該埋蔵文化財の記録を保存することとし、この場合、当該埋蔵文化財の現状による保存を不可能とする原因となった開発事業等の事業者に対しその経費負担による記録保存のための調査の実施を求めることとしている。」(平成10年9月29日付け文化庁次長通知)
工事内容
試掘調査
本発掘調査(記録保存調査)
個人住宅
公費負担
公費負担
民間開発等
公費負担
事業者負担
「埋蔵文化財は、我が国の歴史を解明する上で重要な価値を有する貴重な国民共有の財産であり、可能な限り現状で保存することが望ましいものであるが、開発事業等が計画されたことによりこれを現状のまま保存することができなくなった場合、少なくとも、発掘調査によって当該埋蔵文化財の記録を保存することとし、この場合、当該埋蔵文化財の現状による保存を不可能とする原因となった開発事業等の事業者に対しその経費負担による記録保存のための調査の実施を求めることとしている。」(平成10年9月29日付け文化庁次長通知)
工事内容 | 試掘調査 |
本発掘調査(記録保存調査)
|
個人住宅 | 公費負担 | 公費負担 |
民間開発等 | 公費負担 | 事業者負担 |
ときがわ町内遺跡一覧表
対図番号 | 遺跡番号 | 遺跡名 | 所在地(大字以下) | 時代 |
---|---|---|---|---|
1 | 41-001 | 衆生ヶ谷戸遺跡 | 大字玉川字衆生ヶ谷戸 | 縄文中期、古墳、平安 |
2 | 41-002 | 後久保遺跡 | 大字玉川字後久保 | 縄文中期 |
3 | 41-003 | №3遺跡 | 大字玉川字根際 | 平安 |
4 | 41-004 | 玉川小学校裏遺跡 | 大字玉川字根際 | 縄文 |
5 | 41-005 | 根際遺跡 | 大字玉川字根際 | 縄文中期 |
6 | 41-006 | 中野原遺跡 | 大字五明字中野原 | 縄文前期・中期、古墳、奈良、平安 |
7 | 41-007 | 岩鼻遺跡 | 大字五明字田中 | 縄文中期 |
8 | 41-008 | 栗ヶ谷戸№1遺跡 | 大字五明字栗ヶ谷戸 | 縄文中期、古墳、奈良、平安、南北朝、室町、戦国 |
9 | 41-009 | 穴田遺跡 | 大字五明字栗ヶ谷戸 | 縄文中期、古墳 |
10 | 41-010 | 栗ヶ谷戸№3遺跡 | 大字五明字栗ヶ谷戸 | 縄文中期、古墳、奈良、平安、南北朝、室町、戦国 |
11 | 41-011 | 玉川陣屋跡 | 大字玉川字裏宿 | 縄文、平安~江戸 |
12 | 41-012 | 中野遺跡 | 大字五明字中野 | 縄文前期・中期、平安 |
13 | 41-013 | 高谷遺跡 | 大字日影字高谷 | 縄文前期 |
14 | 41-014 | 小山遺跡 | 大字五明字中野原 | 縄文早期・中期 |
15 | 41-015 | 地家遺跡 | 大字玉川字地家 | 縄文中期、鎌倉、南北朝、室町 |
16 | 41-016 | 明王院裏遺跡 | 大字田黒字菩提 | 縄文中期 |
17 | 41-017 | 亀の原窯跡 | 大字玉川字亀ノ原 | 平安 |
18 | 41-018 | 篩新田遺跡 | 大字玉川字篩新田 | 平安 |
19 | 41-019 | 伊勢の台遺跡 | 大字玉川字伊勢の台 | 縄文中期、平安 |
20 | 41-020 | 原遺跡 | 大字玉川字原 | 縄文中期、平安 |
21 | 41-021 | 衆生ヶ谷戸遺跡 | 大字玉川字衆生ヶ谷戸 | 縄文中期、古墳、平安 |
22 | 41-022 | 小倉城跡 | 大字田黒字小倉 | 戦国 |
23 | 41-023 | 堀の内遺跡 | 大字玉川字地家前 | 縄文、鎌倉、南北朝、室町、戦国 |
24 | 41-025 | 日野原遺跡 | 大字玉川字日野原 | 縄文前期、奈良、平安 |
25 | 41-026 | 前田遺跡 | 大字田黒字前田 | 平安 |
26 | 41-027 | 坪ノ内遺跡 | 大字玉川字坪ノ内 | 縄文、平安、室町、戦国 |
27 | 41-028 | 唐沢遺跡 | 大字玉川字唐沢 | 縄文中期 |
28 | 41-029 | 狐塚遺跡 | 大字玉川字狐塚 | 縄文中期、平安 |
29 | 41-030 | 小倉遺跡 | 大字田黒字江戸田、城山 | 縄文前期、平安、室町、戦国 |
30 | 41-031 | 和田遺跡 | 大字玉川字和田 | 平安 |
31 | 41-032 | 地家遺跡№2 | 大字玉川字地家 | 縄文中期 |
32 | 41-033 | 春日神社前遺跡 | 大字玉川字平 | 縄文中期、鎌倉、南北朝、室町 |
33 | 41-035 | 比良遺跡 | 大字五明字比良 | 縄文早期 |
34 | 41-036 | 二本松遺跡 | 大字玉川字二本松 | 奈良、平安 |
35 | 41-037 | 仲井塚群 | 大字玉川字向山、二本松 | 江戸(不詳) |
36 | 41-038 | 向山遺跡 | 大字玉川字向山 | 縄文 |
37 | 41-039 | 薬師堂遺跡 | 大字玉川字衆生ヶ谷戸 | 奈良、平安 |
38 | 41-040 | 仲井遺跡 | 大字玉川字向原 | 縄文中期 |
39 | 41-041 | 向原遺跡 | 大字玉川字向原 | 平安、鎌倉 |
40 | 41-042 | 一ト市遺跡 | 大字玉川字一ト市 | 縄文中期、奈良、平安 |
41 | 41-043 | 西山遺跡 | 大字五明字西山 | 縄文早期 |
42 | 41-044 | 槍沢遺跡 | 大字玉川字槍沢高田 | 縄文早期・前期 |
43 | 41-045 | 大平遺跡 | 大字五明字大平 | 縄文 |
44 | 41-046 | 物見山遺跡 | 大字五明字物見山 | 戦国 |
45 | 41-047 | 谷遺跡 | 大字日影字谷 | 縄文 |
46 | 41-048 | 五明畑遺跡 | 大字五明字五明畑 | 鎌倉、南北朝、室町、戦国、江戸 |
47 | 41-049 | 山王山遺跡 | 大字田黒字山王山 | 縄文、平安、戦国 |
48 | 41-050 | 狢ヶ谷戸遺跡№1遺跡 | 大字田黒字狢ヶ谷戸 | 平安 |
49 | 41-051 | 狢ヶ谷戸遺跡№2遺跡 | 大字田黒字狢ヶ谷戸 | 奈良、平安 |
50 | 41-052 | 陣場山裏遺跡 | 大字田黒字陣場山 | 縄文前期 |
51 | 41-053 | 堂林遺跡 | 大字田黒字菩提 | 縄文中期、奈良、平安 |
52 | 41-054 | 荒田遺跡 | 大字玉川字荒田 | 奈良、平安 |
53 | 41-055 | 坪ノ内№2遺跡 | 大字玉川字坪ノ内 | 縄文 |
54 | 41-056 | 和田№2遺跡 | 大字玉川字和田 | 縄文、奈良、平安 |
55 | 41-057 | 亀ノ原№2遺跡 | 大字玉川字亀ノ原 | 縄文中期 |
56 | 41-058 | 五反田遺跡 | 大字玉川字五反田 | 奈良、平安 |
57 | 41-059 | 和田前遺跡 | 大字玉川字和田前 | 縄文中期 |
58 | 41-060 | 破岩遺跡 | 大字玉川字破岩 | 弥生中期、奈良、平安、鎌倉、南北朝 |
59 | 41-061 | 坂上遺跡 | 大字玉川字坂上 | 縄文中期 |
60 | 41-062 | 小市遺跡 | 大字玉川字小市 | 縄文前期 |
61 | 41-063 | 田向遺跡 | 大字日影字田向 | 縄文、奈良、平安 |
62 | 41-064 | 小北遺跡 | 大字日影字小北 | 鎌倉、南北朝、室町、戦国 |
63 | 41-065 | 平松下中道遺跡 | 大字玉川字平松下中道 | 縄文中期 |
64 | 41-066 | 北山遺跡 | 大字玉川字北山 | 縄文前期 |
65 | 41-067 | 向山遺跡№2 | 大字玉川字向山 | 縄文中期、平安 |
66 | 41-068 | 栗ヶ谷戸№4遺跡 | 大字五明字栗ヶ谷戸 | 鎌倉、南北朝、室町 |
67 | 41-069 | 槍沢東遺跡 | 大字玉川字槍沢 | 縄文前期 |
68 | 41-070 | 小松遺跡 | 大字玉川字小松 | 縄文早期・前期 |
69 | 41-071 | 笹山遺跡 | 大字玉川字笹山 | 縄文早期・前期 |
70 | 41-072 | 寒風遺跡 | 大字玉川字寒風 | 縄文 |
71 | 41-073 | 長久保遺跡 | 大字日影字長久保 | 縄文早期・前期、平安 |
72 | 41-074 | 八盃沢遺跡 | 大字五明字八盃沢 | 縄文早期 |
73 | 41-075 | 向山北遺跡 | 大字玉川字向山 | 縄文 |
74 | 41-076 | 大福寺境内遺跡 | 大字田黒字小倉 | 縄文、平安 |
75 | 41-077 | 大福寺東遺跡 | 大字田黒字小倉 | 縄文前期・中期、鎌倉、南北朝、室町、戦国 |
76 | 41-078 | 堀ノ館跡 | 大字玉川字寺家前 | 縄文、戦国 |
77 | 42-001 | 螺向遺跡 | 大字田中字螺向 | 縄文中期 |
78 | 42-002 | 八幡遺跡 | 大字桃木字神戸、大門 | 縄文早期~後期、室町 |
79 | 42-003 | 美根遺跡 | 大字関堀字美根 | 縄文中期 |
80 | 42-004 | 愛宕山遺跡 | 大字関堀字畑山 | 縄文中期、平安 |
81 | 42-005 | 愛宕山下遺跡 | 大字関堀字中ソリ | 縄文、平安 |
82 | 42-006 | 江光山遺跡 | 大字番匠字江光 | 縄文早期~後期 |
83 | 42-007 | 台遺跡 | 大字番匠字台 | 縄文前期・中期、平安 |
84 | 42-008 | 門林遺跡 | 大字番匠字門林 | 縄文前期 |
85 | 42-009 | 原遺跡 | 大字番匠字原 | 縄文中期 |
86 | 42-010 | 川久保遺跡 | 大字番匠字川久保 | 縄文中期 |
87 | 42-011 | 沢口遺跡 | 大字本郷字沢口 | 縄文中期 |
88 | 42-012 | 白粉山遺跡 | 大字本郷字殿ヶ谷戸 | 縄文中期 |
89 | 42-013 | 白粉山下遺跡 | 大字本郷字殿ヶ谷戸 | 縄文中期、平安 |
90 | 42-014 | 於根遺跡 | 大字別所字於根 | 縄文後期 |
91 | 42-015 | 女鹿岩遺跡 | 大字西平字女鹿岩 | 縄文中期 |
92 | 42-016 | 中瀬戸遺跡 | 大字瀬戸元下字江地谷戸 | 縄文前期 |
93 | 42-017 | 平宿遺跡 | 大字西平字宿 | 縄文中期・後期 |
94 | 42-018 | 曲玉遺跡 | 大字西平字曲玉谷 | 縄文 |
95 | 42-019 | 旧慈光寺跡 | 大字西平字都幾山 外8地区 | 平安~江戸 |
96 | 42-020 | 中尾原遺跡 | 大字西平字中尾原 | 縄文中期・後期 |
97 | 42-021 | 八幡平遺跡 | 大字西平字中尾原 | 縄文中期・後期 |
98 | 42-022 | 夏内遺跡 | 大字西平字夏内 | 縄文中期 |
99 | 42-023 | 多武峰瓦塔遺跡 | 大字西平字多武峰 | 平安~室町 |
100 | 42-024 | 日向根遺跡 | 大字椚平字日向根 | 縄文後期 |
101 | 42-025 | 堂場遺跡 | 大字椚平字堂場 | 縄文早期・後期 |
102 | 42-027 | 橋倉城 | 大字大野字橋倉 | 戦国 |
103 | 42-031 | 市の川遺跡 | 大字田中字市川 | 縄文後期・晩期 |
104 | 42-032 | 旧医光寺跡 | 大字番匠字峰山 | 縄文前期、平安 |
105 | 42-033 | 堂平山遺跡 | 大字大野字七重 | 平安、南北朝、室町、戦国 |
106 | 42-034 | 大築城跡 | 大字西平字大築 外1地区 | 戦国 |
リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:こちらから