- サイトの現在位置
2021年2月4日 更新
医療
ページ内リンク
医療費助成制度
医療費助成制度は、皆さんの申請により受給資格を得て、保険診療分の医療費の助成を受ける制度です。
まだ、手続きのお済みでない方は、お早めに福祉課窓口までお越しください。
手続きが遅れると医療費の助成が受けられなくなる恐れがありますので、ご注意ください。
医療費助成制度の概要
※10月1日から、乳幼児医療費、子育て支援児童医療費が「こども医療費」に変わります。
制度の内容 | こども医療費 | ひとり親家庭等医療費 | 重度心身障害者医療費 | |
---|---|---|---|---|
対 象 |
|
|
・国民年金障害基礎年金
1級・2級
・身体障害者手帳1級・2級
3級及び4級の一部
・療育手帳 丸A・A
・精神障害者保健福祉手帳
1級・2級
|
|
所得制限 | な し |
あ り
(詳細は係にお尋ねください。)
|
な し | |
一部負担金 |
な し
|
定額限度制 入院:1,200円/日 通院:1,000円/月 支給申請いただいた中から差し引きます。ただし、町民税(住民税)非課税者は免除になります。 |
な し | |
食事療養費 (入院時の食事代) |
助成対象 | 助成対象外 | ||
振込方法 |
皆さんが申請された医療費は、毎月15日に取りまとめ、翌月の10日(ただし、10日が土・日曜日、祝日の場合は、その翌日の平日)に指定口座に振り込みを行います。
(保険者より高額療養費や附加給付を受けることができる場合は、給付金額を確認後に支給となります)
|
|||
受付窓口 |
医療費の支給請求書は、本庁舎(福祉課)及び第二庁舎(窓口センター)で受け付けます。
資格取得手続きや資格内容の変更届の受付は、本庁舎(福祉課)のみとなりますのでご注意ください。
|
|||
注意事項 |
|
|||
窓口払いの廃止 | 比企管内の協定医療機関等 | なし | 比企管内の協定医療機関等 | |
その他の手続き | 保険証の変更・口座の変更・受給者証の再発行などの手続きは福祉課窓口までお願いします。 |
医療に関する情報
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

福祉課
説明:■社会福祉担当
生活保護、民生委員・児童委員、身体障害者福祉、重度心身障害者福祉、知的障害者福祉、精神障害者福祉、支援費、災害救助、青少年健全育成など
■児童福祉担当
児童福祉、児童扶養手当、乳幼児医療、子育て支援、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関すること、児童虐待、町立保育園など
■高齢者福祉担当
老人福祉、介護保険、介護保険料の賦課及び徴収など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0813
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから