- サイトの現在位置
2018年8月20日 更新
産後健診費の助成
心身が最も不安定となるといわれる産後間もない時期に健診を受けることで、母親の身体的な回復状況に加えて、授乳がうまくいっているか、育児の悩みや不安はあるかなど、出産後の母親の状態を精神面も含めて幅広く把握することができます。 これにより、必要の応じ早期に次の支援へ繋げることが期待できるため、すべての産婦が健診を受けられるように支援するものです。
申請できる方
健診受診日に住所を有する産婦。
申請時に町税等の滞納がない方。
事業内容
産婦に対して概ね産後1か月までに実施する、医療機関での健康診査の費用に対して助成します。
産婦1人につき1回とし、上限5千円。
申請に
必要な書類等
①産後健診費助成金交付申請書
②検査等で支払った費用の確認できる領収書
③産後健診費助成金交付請求書
※ 申請期限は、検査終了後かつ3月31日までです。
検査等の時期が年度末になる場合には、手続きについて予めお問い合わせください。
申請場所
ときがわ町保健センター
助成金の
支給方法
助成金は、申請者の金融機関口座に振込となります。 申請後およそ1か月後になります。
埼玉県産後健診推進事業補助金を受けて実施しています。
申請できる方 |
健診受診日に住所を有する産婦。
申請時に町税等の滞納がない方。
|
---|---|
事業内容 |
産婦に対して概ね産後1か月までに実施する、医療機関での健康診査の費用に対して助成します。
産婦1人につき1回とし、上限5千円。
|
申請に
必要な書類等
|
①産後健診費助成金交付申請書
②検査等で支払った費用の確認できる領収書
③産後健診費助成金交付請求書
※ 申請期限は、検査終了後かつ3月31日までです。
検査等の時期が年度末になる場合には、手続きについて予めお問い合わせください。
|
申請場所 | ときがわ町保健センター |
助成金の
支給方法
|
助成金は、申請者の金融機関口座に振込となります。 申請後およそ1か月後になります。 |
様式(Wordファイル)はこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

保健センター
説明:健康診査・検診、健康相談、健康教育及び訪問指導、老人保健(医療以外)に関すること、母子保健、精神保健相談、各種予防接種、歯科保健、献血、その他保健衛生に関することなど
住所:355-0356 埼玉県比企郡ときがわ町大字関堀151番地1
TEL:0493-65-1010
FAX:0493-65-1525
E-Mail:こちらから