- サイトの現在位置
2020年9月25日 更新
軽自動車税(種別割)の減免について
障害のある方の通院や通学、通所等のために使用する軽自動車等で、一定の要件を満たす場合、軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。(毎年申請が必要です。)
①減免できる軽自動車等 ※1
減免ができる車両の所有・運転の区分 | |
所有者・納税義務者 ※2 | 運転者 |
障害者等 | 障害者本人 または障害者と同一生計の方 |
障害者等と同一生計の方 ※3 | |
障害者等(世帯に運転免許証をお持ちの方がいない場合) | 障害者等を常時介護する方 ※4 |
※1「軽自動車等」とは、原動機付き自転車、軽自動車{二輪、三輪、四輪(乗用・貨物)}、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車です。
※2納税義務者が個人名義の自家用車に限ります。法人名義及び営業用は除きます。
※3「障害者と同一生計の方」とは、原則として障害者と同居し、生活を共にしている同一世帯の方です。ただし、別居の親族でも認められる場合があります。
※4「障害者を常時介護する方」(常時介護者)とは、継続して(少なくとも1年以上)日常的に(週3日程度以上)運転しているまたは運転する見込みのある方です。
※2納税義務者が個人名義の自家用車に限ります。法人名義及び営業用は除きます。
※3「障害者と同一生計の方」とは、原則として障害者と同居し、生活を共にしている同一世帯の方です。ただし、別居の親族でも認められる場合があります。
※4「障害者を常時介護する方」(常時介護者)とは、継続して(少なくとも1年以上)日常的に(週3日程度以上)運転しているまたは運転する見込みのある方です。
②減免対象者区分表
減免をうけることができる障害の区分と程度 | |||
手帳の種類 | 障害の程度 | ||
身体障害者手帳 | 障害の区分 | ||
視覚 | 1級から3級までの各級又は4級の1(4級のうち両目の視力の和が0.09~0.12) | ||
聴覚 | 2級又は3級 | ||
平衡機能 | 3級 | ||
音声機能または言語機能 | 3級(こう頭が摘出された場合に限ります。) | ||
上肢 主に手や腕 | 1級又は2級 | ||
下肢 主に足 | 1級から6級までの各級 | ||
体幹 | 1級から3級までの各級又は5級 | ||
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能 | 上肢機能 | 1級又は2級 | |
移動機能 | 1級から6級までの各級 | ||
心臓機能 | 1級又は3級 | ||
じん臓機能 | 1級又は3級 | ||
呼吸器機能 | 1級又は3級 | ||
ぼうこうまたは直腸の機能 | 1級又は3級 | ||
小腸の機能 | 1級又は3級 | ||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能 | 1級から3級までの各級 | ||
肝臓機能 | 1級から3級までの各級 | ||
戦傷病者手帳 | 身体障害者手帳の減免の範囲に準じます。 | ||
療育手帳 | ⒶまたはA | ||
精神障害者保健福祉手帳 | 1級かつ障害者自立支援法に規定する精神通院医療を受けている方 |
【注意点】
※減免申請は必ず納期限までに申請してください。
※減免できる台数は、障害のある方1人につき普通自動車と軽自動車のどちらか1台限りです。申請前にお確かめください。
※障害名が複合している場合、障害の区分ごとに判断します。
(例えば、障害名が「半身不随6級」であっても、これを個別に判断すると上肢7級、下肢7級となるので、この場合は減免対象となりません。)
※減免申請は必ず納期限までに申請してください。
※減免できる台数は、障害のある方1人につき普通自動車と軽自動車のどちらか1台限りです。申請前にお確かめください。
※障害名が複合している場合、障害の区分ごとに判断します。
(例えば、障害名が「半身不随6級」であっても、これを個別に判断すると上肢7級、下肢7級となるので、この場合は減免対象となりません。)
③手続きに必要な書類等
・印鑑
・身体障害者等の手帳(実物)
…精神障害者保健福祉手帳の場合は、自立支援医療受給者証(コピーでも可)
・運転免許証
…車両を実際に使用する方のもの
・車検証
・軽自動車税納税通知書
・納税義務者のマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カード
④申請場所・問合せ先
〒355-0395
埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490
ときがわ町役場税務課
電話 0493-65-0811(直通)
|
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

税務課
説明:■課税担当
町税・国民健康保険税・固定資産税などの賦課と税に対する証明書の発行など
■徴収担当
町税・国民健康保険税・固定資産税などの徴収、督促、滞納整理、納税相談など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-0811
FAX:0493-65-3796
E-Mail:こちらから