- サイトの現在位置
2016年8月1日 更新

ときがわ緑の少年団
ときがわ緑の少年団とは、埼玉県森林少年団育成事業に基づき、
(社)埼玉県緑化推進委員会やときがわ町から助成を受け、活動する団体です。
(社)埼玉県緑化推進委員会やときがわ町から助成を受け、活動する団体です。

1 目的
緑の少年団は、緑を愛し、緑を守り、緑を育てる心を養うことを目的に活動する少年・少女による自主的な団体です。
緑の少年団は、それらの活動を通して、自然を愛し、人を愛し、自らの社会を愛する、心豊かな人間に育っていくための「生きる力」を身に付けることを基本目的とします。
2 沿革
・平成 6年4月 「都幾川緑の少年団」発足。
(旧都幾川村立平小学校の5年生以上の児童を対象に活動開始。)
・平成18年2月 都幾川村と玉川村が合併し、ときがわ町となる。
・平成18年4月 名称を「ときがわ緑の少年団」とし、団員募集対象校を町内全小学校
(ときがわ町立萩ヶ丘小学校、明覚小学校、玉川小学校)とする。
現在、各校の4年生以上を団員募集対象として活動中。
・平成 6年4月 「都幾川緑の少年団」発足。
(旧都幾川村立平小学校の5年生以上の児童を対象に活動開始。)
・平成18年2月 都幾川村と玉川村が合併し、ときがわ町となる。
・平成18年4月 名称を「ときがわ緑の少年団」とし、団員募集対象校を町内全小学校
(ときがわ町立萩ヶ丘小学校、明覚小学校、玉川小学校)とする。
現在、各校の4年生以上を団員募集対象として活動中。
3 団長紹介

内田富三男:
緑の少年団の団長の内田です。
萩ヶ丘小、明覚小、玉川小学校、ときがわ町三校の4、5、6年生を対象に緑に親しみ、県外研修や宿泊学習など楽しみながら親睦を図っています。
多数の指導者が補佐し、未来のときがわ町をきっと子供達は作ってくれることと思います。
自分の子供が対象になったらぜひ緑の少年団に入団させてください。待ってます。
|
4 指導者からメッセージ

丸山公子:
こんにちは。指導員の丸山公子です。
はじめは事務局が、ときがわ町家族相談支援センターにあった関係で、教育相談の前任者から引き継いで、指導者になり、少年団のことは何もわからぬまま参加しました。
今は年に数回ではありますが、この活動でみなさんに会い、一緒に活動できることが喜びであり、ときがわ町の豊かな自然を次世代に繋いでいくことの一助になれたらいいなと思っています。
|

房野美沙:
緑の少年団は、毎回笑顔が絶えない楽しい活動を行っています。宿泊学習会では、見たことのないめずらしい昆虫を発見したり、天文台で土星の観察を行いました。どの活動も豊かな自然の中で、ときがわ町緑の少年団でしか味わうことのできない経験をすることができます。違う学校や学年の新しいお友達もできます。指導員のかっこいいお兄さん・やさしいお姉さんも小学生のみなさんとの出会いを楽しみにしています。
たくさんの小学生の参加を心よりお待ちしています!!
|
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

産業観光課
説明:■農林担当
農林業の総合振興、農業農村整備事業及び土地改良施設、林道の新設改良・管理及び占有、中山間地域の事業促進、有害鳥獣の捕獲及び狩猟、火入れ許可、山村振興計画、町有林及び分収林、農産物・畜産・森林の病害虫防除防疫、緑の雇用創出事業など
■商工担当
商工業・観光の総合振興、商工観光団体の育成、観光資源の開発、勤労者福祉会館の管理、消費者行政など
■地域振興担当
建具会館・木のむらキャンプ場・いこいの里・大野特産物販売所・木のむら物産館・やすらぎの家・星と緑の創造センターの管理運営、温泉スタンドの維持管理、その他地域振興に関することなど
住所:355-0396 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-1532
FAX:0493-65-3629
E-Mail:こちらから