- サイトの現在位置
2020年11月12日 更新

令和2年度の上サ・スケート場は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、営業を中止させていただきます。
スケート教室及びときがわ氷まつりにつきましても中止いたします。
※当初学校の授業に限定してリンクを開設する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、中止することとなりました
みなさまのご理解をよろしくお願いいたします。
スケート教室及びときがわ氷まつりにつきましても中止いたします。
※当初学校の授業に限定してリンクを開設する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、中止することとなりました
※動画作成者の許可を得て掲載しています。
天然氷のスケート場「上サ(かさ)スケート場」は、毎年12月中旬に地元関係者(スケート部、スポーツ協会、スポーツ推進委員、スポーツ協力員、地元消防団など)の協力により設営されます。
たくさんの人たちの温かい手で出来上がった「天然スケートリンク」は、冬の冷たい空気により立派なスケートリンクへと仕上げられます。
たくさんの人たちの温かい手で出来上がった「天然スケートリンク」は、冬の冷たい空気により立派なスケートリンクへと仕上げられます。
スケート場について
営業期間 |
令和2年度の営業は中止致します。
|
---|---|
営業日 |
営業期間中の土、日、祝日及び小中学校が冬休み中(~)
※天然氷のため、天候に左右されますので、事前に下記の問合せ先へ
「滑走可能であるか」を確認してからお出かけください。 (午前8時30分からお問合せいただけます。)
|
営業時間 |
午前9時~午後4時
|
滑走料
及び
貸靴料
|
■滑走料 ■貸靴料
・中学生以下 200円 ・中学生以下 300円
・高校生以上 500円 ・高校生以上 500円
|
問合せ先 |
■上サ・スケート場 (電話:0493-67-0853 ※滑走中止の場合は通じません)
■ときがわ町体育センター (電話:0493-65-3830)
■ときがわ町役場 (電話:0493-65-1521)
|
交通アクセス
■ときがわ町路線バスをご利用の場合
・竹の谷行「正法寺入口」バス停下車徒歩5分
・竹の谷行「正法寺入口」バス停下車徒歩5分

■お車でお越しの場合
関越道「東松山IC」より | 関越道「武蔵嵐山IC」より |
国道254号線(嵐山バイパス)を寄居方面へ | 嵐山小川IC出口「杉山」の信号を左折 |
↓ ↓
「つきのわ駅入口」の信号を超えて
1つ目の信号を左折
|
「中爪(南)」の信号を左折 |
↓ ↓
「上唐子」の信号を直進 | 「嵐山渓谷入口」の信号を右折 |
↓ ↓
県道172号線(大野・東松山線)を
道なりに約10Km
|
県道173号線(ときがわ熊谷線)を
道なりに約4Km
|
↓ ↓
つきあたりT字路信号を右折
※曲がってすぐに「ひと市」の信号です
|
「新玉川橋(西)」の信号を直進し、
つきあたりのT字路を左折
※歩道橋が目印
|
↓ ↓
「ひと市」の信号を左折
|
「ひと市」の信号を右折 |
↓ ↓
県道172号線(大野・東松山線)を道なりに約7km |
↓
「宿」の信号を直進し、約900m先の「正法寺入口」バス停を左折
※案内看板があります
|
■googlマップの設定
「上サスケート場」を検索してください。
①バス停「正法寺入口」から坂道を下って徒歩5分の場所にこの看板があります。看板が見えたら、ここを左折してください。
②さらに坂を下っていくと、目の前にスケート場が見えてきます。
③この橋を渡れば、天然氷のスケート場「上サ(かさ)スケート場」に到着です!
④橋を渡ったところに、当日の滑走状況のお知らせ看板があるので確認しましょう。暖かい日は、天然氷が溶けてしまい休業の場合もあるので、出かける前に電話で確認しましょう!
⑤スケートリンクの東側にある山小屋風の管理棟で受付けをしましょう。滑走料は、中学生以下(200円)高校生以上(500円)です。貸靴もこちらで借りられます。
⑥受付を終えたら、スケートリンクへ行きましょう!管理棟からスケートリンクへ向かうには、この渡り廊下を歩いていきます。まだ、スケート靴には履き替えないでくださいね。
⑦このベンチに腰をかけて、準備をしましょう!
⑧スケート靴に履きかえたら…。
⑨さぁ、目の前のスケートリンクへ行きましょう!初めての人は、補助具(学校で使っていた古い机や椅子の足)があるので、安心して滑れます。
⑩たくさん滑って、身体が冷えてしまったら、こちらの暖房室で温まりましょう。受付では、温かいお茶や缶コーヒー、カップラーメンを販売しています。
⑪トイレは、川の反対側にある管理棟内です。身体が冷えるので、我慢しないで、こまめに行きましょう。
スケート場からのお願い
- 天然氷です。天候によっては、滑走できません。
- 事前に滑走可能であるかを確認してから、お出かけください。
- 手袋、帽子は、必ず着用してください。
- お子様用ヘルメットがありますので、ご利用ください。
- 駐車場に限りがあります(約45台)ので、できるだけバスをご利用ください。
- 路上駐車は、ご近所の方に大変な迷惑です。また、重大な交通事故の原因ともなりますので、路上駐車は絶対にしないでください。
- 皆さんの安全のため、係員の指示には必ず従ってください。
- 指示に従っていただけない場合には、退場していただくことがあります。
- 天然氷です。天候によっては、滑走できません。
- 事前に滑走可能であるかを確認してから、お出かけください。
- 手袋、帽子は、必ず着用してください。
- お子様用ヘルメットがありますので、ご利用ください。
- 駐車場に限りがあります(約45台)ので、できるだけバスをご利用ください。
- 路上駐車は、ご近所の方に大変な迷惑です。また、重大な交通事故の原因ともなりますので、路上駐車は絶対にしないでください。
- 皆さんの安全のため、係員の指示には必ず従ってください。
- 指示に従っていただけない場合には、退場していただくことがあります。
スケート場での練習風景
授業でスケート場に小学生が来ていました。
寒さに負けず、元気いっぱい!!
自然の中でのスケートを楽しんでいました!
スケート場の歴史

昭和50年
南部正典氏・体協役員等が行政に当地をアイススケート場に開発の進言をする
昭和51年
土地の確保、測量の開始
体育関係者、スポーツ少年団等による奉仕作業で当地を開拓
昭和52年
手作り天然リンクの完成
昭和53年
管理棟の完成
昭和59年
リンク内にテニスコート完成
(平生産森林組合、西平施業林組合、埼玉銀行、小川信用金庫、村内有志の寄附による)
昭和60年
リンクの隣に、山小屋式管理棟の完成
(スケート関係者の奉仕作業による)
昭和61年
ローラースケートリンク完成
護岸工事(平生産森林組合、西平施業林組合の寄附による)
平成2年
プレハブ完成
(国鉄の払い下げおよび、スケート関係者の奉仕作業による)
平成6年
ローラースケートリンク拡張工事完成
(平生産森林組合、埼玉県スケート連盟会長橋本与四郎氏の寄附による)
昭和50年 |
南部正典氏・体協役員等が行政に当地をアイススケート場に開発の進言をする
|
---|---|
昭和51年
|
土地の確保、測量の開始
体育関係者、スポーツ少年団等による奉仕作業で当地を開拓
|
昭和52年 |
手作り天然リンクの完成
|
昭和53年 |
管理棟の完成
|
昭和59年
|
リンク内にテニスコート完成
(平生産森林組合、西平施業林組合、埼玉銀行、小川信用金庫、村内有志の寄附による)
|
昭和60年 |
リンクの隣に、山小屋式管理棟の完成
(スケート関係者の奉仕作業による)
|
昭和61年 |
ローラースケートリンク完成
護岸工事(平生産森林組合、西平施業林組合の寄附による)
|
平成2年 |
プレハブ完成
(国鉄の払い下げおよび、スケート関係者の奉仕作業による)
|
平成6年 |
ローラースケートリンク拡張工事完成
(平生産森林組合、埼玉県スケート連盟会長橋本与四郎氏の寄附による)
|
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

生涯学習課
説明:■生涯学習の推進、社会教育事業の企画・実施、公民館・図書館その他社会教育関係団体との連絡調整、文化財・町史に関すること、社会体育事業の企画・実施、体育センター・トレーニングセンターの管理運営、スポーツ教室の開設及び健康づくりに関すること、社会体育施設及び体育器具の貸出しなど生涯学習担当
住所:355-0361 埼玉県比企郡ときがわ町大字桃木32番地
TEL:0493-65-2656
FAX:0493-65-1510
E-Mail:こちらから