- サイトの現在位置
2020年9月25日 更新
ときがわ消防団
地域の安心と安全を守る消防団活動に参加しませんか!
ときがわ町には、住民の生命と財産を守る自治体消防組織「ときがわ消防団」( 定員130名・以下消防団) があり、117名( 令和2年4月1日現在) の団員が、自営業、会社員などの本業を持ちながら火災の消火活動、予防消防活動などを行っています。
町のおよそ7割が山林でもある地形的な事情からも、消防団員の存在は非常に重要な意味を持っています。
近頃は、「消防団に入る年代の人がいない」「町の中にいてすぐに出動できる自営の方が少なくなった」などの事情から、団員の確保が難しくなりつつあり、団員数の減少に伴う活動力の低下も懸念されています。
ときがわ消防団では、地域の安心と安全も守る消防団活動へご協力いただける方を募集しています。
入団資格、入団後の待遇は次のとおりです。
入団資格 |
|
---|---|
入団後の待遇 |
|
申込先・問合せ先
|
|
ときがわ消防団が表彰旗を受賞!
平成25年3月6日(水)に「平成24年度消防功労者消防庁長官表彰式」が行われ、「防災思想の普及、消防施設の整備、その他の災害の防御に関する対策の実施について、その成績が特に優秀で、かつ、他の模範と認められる消防機関」として、ときがわ消防団が表彰旗を受賞し、杉田団長が関口町長に受賞
を報告いたしました。

女性消防団員も活躍しています。
消防団は男性中心の組織というイメージが強いですが、時代に即した新しい消防団として、その活動に女性の能力を活用することが不可欠になっていると言えます。災害に直接に対処するだけでなく、地域社会に対する火災予防活動を重視しなければならない社会的背景の中、広報活動、予防指導などに、女性消防団員の活躍が大いに期待されています。
女性の方も、ぜひ消防団活動に参加してみませんか。
リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら

総務課
説明:■庶務担当
秘書、庁舎管理、文書管理、情報公開、職員の人事・給与、研修及び福利厚生、共済組合、職員団体、行政手続、公用車の管理など
■自治人権担当
広報・公聴、陳情・要望、行政区・区長、地域集会所、行政福祉バス、消防・防災、防犯・交通安全、人権政策、男女共同参画、選挙など
住所:355-0395 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490番地
TEL:0493-65-1650
FAX:0493-65-3631
E-Mail:こちらから